休日・夜間に子どもさんの具合が悪くなったときは
更新日:2024年11月14日
こどもの救急ガイドブック ~かかりつけ医がお休みのときに~
生後1カ月から6歳くらいのお子さんが、休日・夜間に急病やケガなどをした際に、「救急へ連れて行くべきか」「明日まで様子を見ても良いのか」、おおよその目安を掲載したガイドブックです。松山市医師会の小児科医の先生方のご協力を受け作成しましたので、安心してご利用ください。
配布先
- 松山市保健所
- 松山市急患医療センター
- すくすく・サポート(子育て世代包括支援センター)
- 支所窓口等(出生届を提出し、赤ちゃんセット配布時)
- 市内小児科医院 ほか
こどもの救急ガイドブックの掲載内容
1.小児救急医療体制
- 夜間・休日の病気
夜間なら 松山市急患医療センター
休日なら 松山市医師会休日診療所 - 夜間・休日の事故やケガ
当日の救急医療機関(輪番制)
2.病気のときは
こどもの救急ガイドブック(PDF:5,432KB)8ページから19ページに急な病気のときの対応について、症状別の詳細が掲載されています。
3.事故・ケガのときは
こどもの救急ガイドブック(PDF:5,432KB)20ページから28ページに急な事故やケガのときの対応について、症状別の詳細が掲載されています。
子ども医療電話相談(#8000)
急な発熱など、子どもさんの体の具合が悪くなった時、看護師や医師などが家庭での応急対処の方法などについてアドバイスします。「救急医療へ連れて行くべきか」、「明日まで様子を見ても良いのか」など判断の参考にしてください。
電話番号
固定電話プッシュ回線、携帯電話から:♯8000
ダイヤル回線・IP電話:089-913-2777
<医療相談以外の事業に関するお問い合わせ先>
愛媛県保健福祉部管理局医療対策課(電話:089-912-2450)
利用できる時間帯 (愛媛県内からの発信)
平 日 19:00から翌朝8:00まで
土 曜 13:00から翌朝8:00まで
日・祝 8:00から翌朝8:00まで
※年末年始(12月29日~1月3日)は8:00から翌朝8:00まで
※都道府県で利用できる時間帯は違いますので、子ども医療電話相談事業(#8000)について(外部サイト)をご確認ください。
えひめ救急電話相談(#7119)
病気、ケガをしたときに救急車を呼ぶべきか、すぐに病院を受診した方が良いかなどについてアドバイスします。
電話番号
固定電話プッシュ回線、携帯電話から:♯7119
ダイヤル回線・IP電話:089-909-9935
利用できる時間帯 (愛媛県内からの発信)
365日24時間対応
※都道府県で利用できる時間帯は違いますので、救急安心センター事業(#7119)について(外部サイト)をご確認ください。
小児救急医療啓発出前講座の開催団体募集
救急医療の正しい利用方法を啓発するため、生後1か月から6歳くらいの「乳幼児」のお子さんやお孫さんがいる保護者の方等を対象に、夜間や休日に突然お子さんの調子が悪くなった時、「どこへ行けばいいのか」、「救急医療を利用するべきか」など、救急医療について理解を深める30分程度の出前講座を実施しています。
講座内容
- そもそも救急医療とは何か
- 救急医療の利用の仕方
- 救急医療を利用するか、迷った時に活用してほしいものの紹介
※ 救命講習などを希望される場合は、応急手当講習のご案内(消防局救急課)をご覧ください。
対象
松山市内で、6歳くらいまでのお子さんやお孫さんのいる保護者の方、日頃から小さなお子さんに関わる方、小児救急医療に興味のある方
留意事項
- 市内の幼稚園・保育所・公民館等の会場の確保、受講者への案内は希望される団体でお願いします。
- 受講人数について、上限、下限はありません。
- 講座は無料のため、費用などは必要ありません。
- 回数に制限はありませんので、1団体で複数回お申込みいただいてもかまいません。
- 資料は全て松山市が用意いたします。
出前講座での配布資料
救急医療を正しく利用しましょう(カードタイプ)(ワード:4,193KB)
※ 「小児救急医療を正しく利用しましょう(カードタイプ)」の啓発素材は、役立つ情報をカードサイズにまとめたもので、本市の寄附講座である愛媛大学小児科・地域小児保健医療学講座の監修により作成しました。
申込方法
下記のフォームから申込してください。松山市小児救急医療啓発出前講座申込フォーム(外部サイト)
小児救急医療啓発出前講座申込フォーム
※フォームからの申し込みが難しい場合には、下記申込書をご利用ください。
申込書(フォームからの申し込みが難しい場合)(PDF:150KB)
小児救急医療に関する情報
愛媛県/小児救急医療情報(外部サイト)
子どもの病気の基礎知識、急病や事故が起こった時の応急手当などを紹介している愛媛県のホームページです。えひめ医療情報ネット(外部サイト)
愛媛県内の医療機関を診療日時や場所、診療科目から検索することができます。教えて!ドクター(外部サイト)
長野県佐久医師会が、子どもの病気とホームケア、病院受診の目安などをまとめた情報サイトで、無料のアプリもあります。こどもの救急ONLINE(外部サイト)
公益社団法人日本小児科学会が監修・運営しているウェブサイトで、夜間や休日などの診療時間外に医療機関を受診するかどうか、判断の目安等が掲載されています。松山市医師会ホームページ(外部サイト)
松山市内で流行中の病気や市内医療機関の情報などが掲載されています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
医事薬事課 救急医療担当
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 2階
電話:089-911-1804
FAX:089-923-6618
E-mail: ijiyakuji@city.matsuyama.ehime.jp
