DV(ドメスティック・バイオレンス)
更新日:2024年4月1日
配偶者や交際相手からの暴力は犯罪となる行為を含む重大な人権侵害です。
平成13年に「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」(DV防止法)が制定され、平成25年に「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」に改められ、「生活の本拠を共にする交際をする関係にある相手からの暴力及びその被害者」についても、この法律が準用されることになりました(施行は平成26年1月3日から)。
DVチェック(ひとつでも当てはまればDVの可能性があります)
- あなたは
- パートナーの機嫌がいつも気になりますか
- 自分がやりたいことがあっても、パートナーの機嫌次第でできないことがありますか
- 相手の言うことが理不尽でも、黙ってがまんしてしまうことがありますか
- 相手の機嫌が悪いと、自分にどこか悪いところがあったのではと、自分に非があるように思ってしまうことが多いですか
- あなたのパートナーは
- あなたの友達や家族の前で、しばしばあなたを小ばかにするようなことを言ったり、態度をとることがありますか
- あなたがひとりで判断して物事を進めようとすると、機嫌が悪くなることがありますか
- あなたに強圧的に言うことをきかせようとしますか
- カッとなったら、物にあたったり、あなたに手をあげたり、ふだん予想がつかないような乱暴な言葉や態度になることがありますか
相談体制
DVは一人で悩まず、まずは相談を。DVは犯罪です。しかし、DV被害の経験者は、「他人に迷惑がかかる」「自分が我慢すれば」などの理由で周囲の人に相談しておらず、一人で悩んでいる人が多くいます。身近で思い当たる人がいれば関係機関の相談窓口にご相談するよう勧めてください。
相談機関名 | 連絡先 |
---|---|
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(外部サイト)【全国共通番号】 | ♯8891 |
県福祉総合支援センター(土・日曜・祝日・年末年始は休み) | 927-3490 |
県夜間電話ダイヤル(祝日・年末年始は休み) | 927-3490 |
県男女共同参画センター(外部サイト)(月曜・祝日・年末年始は休み) | 926-1644 |
えひめ性暴力被害者支援センター ひめここ(外部サイト)(無休) | 909-8851 |
県警察本部(無休) | 931-9110 |
市福祉・子育て相談窓口(土・日曜・祝日・年末年始は休み) | 948-6413 |
市男女共同参画推進センター(外部サイト)(月・木曜・年末年始は休み) | 943-5770 |
LINE相談窓口
令和3年度から、LINEでの相談窓口を開設しています。お気軽にご利用ください。
こども・子育て・DVらいん相談@まつやま
配偶者暴力相談支援センター
配偶者暴力相談支援センターでは、配偶者からの暴力の防止と被害者の保護を図るため、相談、カウンセリング、一時保護、各種情報提供などを行っています。松山市内の配偶者暴力相談支援センターは二ヶ所あります。
配偶者暴力相談支援センター | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
愛媛県婦人相談所(外部サイト) | 松山市本町七丁目2番地 | 089-927-3490 |
愛媛県男女共同参画センター(外部サイト) | 松山市山越町450番地 | 089-926-1644 |
暴力被害者支援サイト
内閣府では配偶者からの暴力被害者支援サイトを開設し、情報提供に努めています。
女性に対する暴力をなくす運動期間
毎年11月12日~11月25日は、女性に対する暴力をなくす運動期間です。
松山市では、コムズでの映画上映会(外部サイト)や、大学でのグッズ配布などを通して、啓発活動を実施しています。
過去の啓発活動の様子
お問い合わせ
人権・共生社会推進課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館7階
電話:089-948-6449