平成25年1月22日 「松山にいらっしゃい事業」について ほか

更新日:2013年2月4日

  • 日時 平成25年1月22日(火曜日)午前10時30分から
  • 場所 本館3階第1会議室
  • 記者数 17人

議題

  • 「松山にいらっしゃい事業」について
  • 第28回読売新聞社杯全日本選抜競輪(G1)
  • 通学路の危険箇所への対策案の公表
  • 伊佐庭如矢の顕彰事業

会見内容

 それではまず、「松山にいらっしゃい事業」について、説明いたします。
 松山市では、来る3月1日(金曜日)から、「松山にいらっしゃい事業」を開始いたします。
 この事業は、松山市に転入される人に対し、松山市として温かくお迎えする、「おもてなしの心」をお伝えしたいとの思いから、私自らが、事業の企画について市民部に指示し、市民課の窓口担当職員のアイデアによって事業化したものです。
 具体的には、転入された人にお渡ししている市民便利帳やごみカレンダー、防災マップなどを同封した「転入セット」に、新たに道後温泉や松山城、坂の上の雲ミュージアムの優待引換券と絵葉書セット5枚を加えてお渡しします。
 その内、優待引換券は、道後温泉本館の神の湯階下、松山城天守閣の観覧及びロープウェイ・リフトの乗車、坂の上の雲ミュージアムの観覧に使用することができ、その優待引換券は、皆さんのお手元にありますとおり、松山土産の定番である「坊っちゃん団子」をモチーフとしてデザインし、それぞれの施設の優待引換券を三色の団子に見立てて作っています。
 さらに、三つの施設を利用した後、つまり団子を全部食べ終わってしまった後も、残った串を「しおり」として使っていただけるように工夫しています。まずは、この優待引換券をお使いいただいて、松山市に転入された皆さまに、松山市の宝である道後温泉や松山城、坂の上の雲ミュージアムに足を運んでいただき、松山市の魅力を直接肌で感じていただくことにより、松山に愛着を抱き、松山に末永く住んでいただける市民を少しでも増やしていきたいと考えています。

 また、5枚の絵葉書にも、道後温泉本館や松山城、 坊っちゃん列車、坂の上の雲ミュージアム、 瀬戸内の興居島の夕日の美しい写真に、松山市ならではの「だから ことば」を添えて、より松山の魅力や特色を伝えることができるように工夫しています。
 転入された人が、この絵葉書を転居のお知らせに使用していただくことにより、転入された人のネットワークを通じて松山の魅力を全国に発信するとともに、転居のお知らせを受け取られた人が、転入された人を訪ねて松山へ来ていただくきっかけを作ることにより、新たな観光客の獲得が図れることも期待しています。
 その際、転入された人には、是非、道後温泉や松山城、坂の上の雲ミュージアムへ、お客さまをご案内いただき、松山の魅力をお伝えいただきたいと思います。
 以上のように、松山市は「おもてなしの心」を大切にして、この「松山にいらっしゃい事業」を通じて、転入される人を温かくお迎えしたいと思います。

 次に、「第28回読売新聞社杯全日本選抜競輪(G1)」の開催について説明いたします。
 松山競輪での特別競輪の開催は、平成17年、松山で初めての特別競輪となったG2グレードレース「共同通信社杯競輪」を皮切りに、平成21年には、G1グレードレースを代表する「オールスター競輪」を、さらに平成23年には、G2グレードレースの「サマーナイトフェスティバル」を誘致開催し、地元ファンはもとより、全国の競輪ファンに好評をいただいたことは、まだ記憶に新しいところです。
 そうした中、今年初のG1レースとなる「第28回読売新聞社杯全日本選抜競輪(G1)」 が、2月8日(金曜日)から11日(月曜日・祝日)の4日間、松山競輪場で開催されることになりました。
 参加予定選手は、競輪最高峰のS級S班選手9人を筆頭に、全国8地区の成績上位者108人の精鋭で、白熱したレースとなることは間違いありません。ぜひ、ご期待ください。
 売上目標としましては、100億円を目指しており、松山競輪場をはじめ、全国の41競輪場や場外車券売場65カ所のほか、インターネットや電話を利用した投票など、全国ネットでの展開となります。
 また、レース以外のファンサービス・イベントは、ファンと選手との距離を一段と近づけ、迫力あるレースを間近で観戦してもらう「バンク内観戦」や、女性客に配慮した「女性専用ゲート」 及び 「女性専用ガイダンスコーナー」の設置、さらには、カップルやご家族連れのお客さまにも楽しんでいただける、人気お笑い芸人による「爆笑ライブ」や、お子さま向けの「キャラクターショー」に加え、焼き豚玉子飯など「えひめご当地グルメ」の販売なども行います。
 連休を含んだ日程ですので、この機会にぜひ、「松山競輪場・瀬戸風バンク」に足を運んでいただき、トップレーサーたちの熱い戦いと盛りだくさんのイベントをお楽しみください。

 次に、通学路の危険箇所への対策案の公表について、説明いたします。
 本市では、これまで通学路の危険箇所の現状把握及びその対応策について、所管の関係機関のほか、保護者をはじめ地域の皆さまのご協力をいただきながら、箇所ごとの方向性を協議してまいりましたが、このほど、その対策案の全容がまとまりました。

 皆さまのお手元には、味酒小学校の地図を添付していますが、本日、正午から市のホームページのトップページ「くらしの情報」から「学校安全」に入っていく形になりますが、市のホームページを通じて公表することにしています。
 これまでの経過を振り返ってみますと、昨年4月に京都で発生した痛ましい事故を発端に、全国で通学中の子どもたちが巻き込まれる悲惨な交通事故が相次いで発生したことは、皆さんの記憶に新しいことと思います。
 私は、この事態を大変重く受け止めまして、「松山市の子どもたちがこうした事故に遭ってはならない」との強い思いから、国などの指示を待つことなく、通学路の安全対策への取り組みをいち早く担当部局に指示しました。
 この取り組みの調整役を教育委員会に担わせ、一学期中に各学校から上がった予備調査を取りまとめたほか、国・県・市の道路管理者や所轄署に加え、保護者や地域の皆さんとの体制づくりを行いました。そして、7月には、夏休みに入ると同時に、こうした関係者が現地で一堂に会し、緊急の合同点検を実施したものです。
 この緊急合同点検は、文部科学省、国土交通省及び警察庁の3省庁の主体的な連携のもと、全国的な取り組みとなりましたが、その中身としては、本市独自の視点を入れて実施しました。
 主なものを紹介しますと、まず、本市が緊急合同点検の対象とした箇所は、「学校現場での安全指導」や「地域での見守り」など、地元でのソフト的な対策だけでは不十分な危険箇所、すなわち、その対策にハード整備を伴うと考えられる箇所を選定したうえで、実施したことです。
 予備調査では、各小学校から500カ所を超える報告がありましたが、本市の緊急合同点検では、特に対策が必要と考えられる290カ所に絞って、実施いたしました。
 また、点検にあたっては、一カ所一カ所、丁寧に時間をかけて実施いたしました。
 さらに、点検の過程では、現場を確認しあうだけでなく、その場で「誰が、何をできるのか」まで踏み込んだ検討を加えることを基本姿勢として臨みました。
 この結果、点検に大変な時間を要し、夏休み期間を目一杯費やすこととなりましたが、比較的改善が容易な箇所については、点検と並行して、順次具体的な改善に着手することができるなど、かえって関係機関の迅速な対応につながったのではないかと受け止めています。

 こうして実施した緊急合同点検の結果を踏まえ、二学期以降、可能な箇所から改善を進めながら、一方で、「効果的な安全対策は何か」、また、それが難しい場合に「では、何ができるのか」について関係機関や地元との協議検討を重ねた結果、この度、全ての箇所の対策案が固まったものです。
 なお、夏休みに緊急合同点検のスタイルで点検した箇所は290カ所でしたが、地域の申し出などにより9月以降、追加で点検した箇所や、結果的に対策を要しないことになった箇所を整理した結果、お手元の資料にありますとおり、今回、お示しする危険箇所は291カ所となっています。
 このうち、こうした協議検討を重ねてもなお、抜本的なハード対策が困難なものが現時点で25カ所ありますが、こうした箇所もあえてお示ししています。これは、今回の公表の主旨にもつながることですが、こうした箇所も含めて、市民の皆さまと通学路の現状などについて、広く共通認識したいとの私の思いからです。
 言うまでもなく、生活道路でもある通学路の安全対策は、結果的に市民の皆さまの交通安全にもつながるとともに、ハード整備にあたっては、地域の皆さまの協力や参画が不可欠であると考えています。
 この取り組みを開始して以降、地元の企業が自主的にボランティアで工事を実施していただいた事例や、地域住民の主体的な参画が得られるなど、思いがけず早期に改善が図られた箇所もありますので、今回の公表が、私の「市民全体で子どもの命は守る」とのメッセージの一つとして、受け止めていただければと考えています。
 この取り組みで、本市の通学路の安全対策は「これで一段落」ということではなく、現在進行形です。これは、もちろん事実上のハード対策がこれから順次進んでいくという意味も含まれますが、今でも危険箇所として新たな情報が上がってきていますし、何より、子どもたちを取り巻く生活環境は目まぐるしく変化し、それに応じた対応がわれわれには求められているということです。
 今後も、本市の児童生徒が安心して通学し、生活できる環境整備を目指し、たゆまぬ取り組みを進めてまいります。

 最後に、「伊佐庭如矢(いさにわゆきや)顕彰事業」ですが、初代道後湯之町町長に就任された伊佐庭如矢さんの多くの功績を紹介し、今年度から3カ年計画で取り組んでいくものであります。
 その第1弾として、今年度は「伊佐庭如矢顕彰企画展」を2月16日(土曜日)から3月24日(日曜日)まで子規記念博物館の3階特別展示室で開催します。
 また、開始の初日の2月16日(土曜日)の14時から関係者による内覧会や講演会など、お手元に配付していますチラシに記載しているようなオープニングセレモニーを開催します。
 また、来年度以降については、今後の検討になりますが、発信する場所や内容を充実させていくもので、子規記念博物館以外にも支所や公民館などの公共施設、ホテル、近郊の店舗、商店街などの民間施設でもコンパクトな紹介を行ったり、展示の内容を工夫するなど、多くの市民や観光客の皆さんに知っていただきたいと考えています。
 以上でございます。

(質問)
 通学路の危険箇所への対策案の公表について、経緯を聞きたい。
(市長)
 今までの行政は、もちろん項目にもよりますが、あまり情報を出していないところがありました。通学路の点検については、住民の皆さん、保護者の皆さんと一緒になって点検しましたから、結果については皆さんが特に気になるところです。今回、結果がまとまりましたので、公表させていただくことにしました。

(質問)
 ハード面での対策が困難なケースとは具体的にどのようなものなのか。また、今後どのような対策を講じるのか。
(市長)
 困難とされた25カ所ですが、主なものは住宅が密集している場合など、整備のための用地取得が困難なケースです。ハード面を整備するには、権利所有者の理解を得るための働きかけなど難しい側面があります。では、ハード面が難しいのであれば、ソフト面はどうだろうということで、学校での交通安全指導や保護者や地域の人による見守り活動などの対策を講じていきたいと思っています。

(質問)
 「松山にいらっしゃい事業」について、どのような経緯で始まるのか。
(市長)
 2、3年の転勤で松山に来る人の中には、松山城や道後温泉、坂の上の雲ミュージアムに行かないまま、転出する人がいらっしゃいます。せっかく松山に住むことになったのだから、道後温泉など松山の宝を体験していただきたいと思い、私から担当の市民部に指示しました。坊っちゃん団子の形や絵葉書のことは何も指示していなかったのですが、担当職員が知恵を絞って楽しいものを考えてくれました。絵葉書には松山の「ことばのちから事業」で生まれた“ことば”も印刷していますので、これを使っていただくことによって、さまざまな松山の魅力が伝わり、誘客につながればと思っています。

(質問)
 伊佐庭如矢顕彰事業について、どのような経緯で始まるのか。
(市長)
 伊佐庭如矢さんは、亡くなってから106年経ちますが、意外に市民に知られていない、松山の恩人であり偉人です。
 松山市が合併を繰り返していく中で、伊佐庭如矢さんが町長を務めた道後湯之町が大きな松山市の一部というとらえ方があって、今まで顕彰されなかったという説もありますが、ほとんど顕彰されていないことが不思議なくらい、多くの功績を残しています。
 松山城の廃城を阻止、道後温泉本館の建築、まちの導線も考えた道後鉄道の開設、現在、県が所管している道後公園の整備、坊っちゃん団子のルーツとなった湯ざらし団子の考案、これら五つの功績を残した松山市の大恩人ですから、この人を顕彰したいと市長就任当初から思っていました。
 しかし、伊佐庭如矢さんについての研究はあまりできていなかったので、いろいろな調査をさせていただきました。そして、愛用の杯や家族に宛てた手紙などもお借りできるようになり、写真など当時の資料もそろい、皆さんにご紹介できる体制が整ってきましたので、この時期に開始することにしました。

(質問)
 通学路のハード整備について、いつ頃を目途に完成させたいと思っているのか。
(市長)
 子どもが大きくなるのは早いですから、「子宝」でもあり、将来を担う世代が危険な目に遭わないように、できるだけ早くと思っています。

(質問)
 目標はないのか。
(市長)
 気持ちとしては1日でも早くと思っています。

(質問)
 例えば、新年度内に整備したいという思いはないのか。
(市長)
 朝7時から夜8時30までを通行止めにして、許可車両だけ通れるようにしたり、土地を提供していただき歩道を広げる方法など、さまざまな方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。また、地元の意向も大切ですから難しいところがあります。
 
(質問)
 市として早急な解決に取り組むということなのか。
(市長)
 そうです。

(質問)
 産廃処理施設レッグの問題で、審議会からの答申について、市長の見解を聞きたい。また、3月末が期限となる特措法申請の見通しについて聞きたい。
(市長)
 高い見識を持った委員の皆さんが議論したうえでの答申ですから、重く受け止めさせていただいています。一番大事な市民の皆さんの安全・安心を守るために、今後、この答申を十分に反映させた対策を講じていきたいと考えています。
 特措法の申請期限は今年度末までとなっています。担当部署に早急に国と協議するよう指示しています。

(質問)
 12月議会で否決された、松山城の指定管理について、その後の進捗状況について聞きたい。
(市長)
 ご存じのように松山城は、松山の観光にとって非常に大事なところです。そして、ロープウェイとリフトがありますから、安全で円滑な運行ができるよう、さまざまな面から検討するよう指示してます。

(質問)
 今月から金曜日の朝に街頭演説を始めたが、任期の折り返し地点を過ぎ、二期目に向けた行動なのか。
(市長)
 一期中にお約束したことがすべてできればよいのですが、すぐに芽が出るものがあれば、これまでの経緯などもあり中々芽が出ないものもありますから、二期目をにらんでいます。
 元々、街頭演説をしたいと思っていたのですが、既に他の政治家がしていますので、私独自のものをしようと思い、公約でもあるタウンミーティングを実施しました。タウンミーティングは来月下旬で一巡目が完了します。二巡目も実施するつもりですが、もう一つ仕事を増やそうということで、毎週金曜日に駅めぐりの街頭演説をすることにしました。
 タウンミーティングでよく言いますが、行政は敷居の高いものではなく、「市民の皆さんの役に立つ所」だから市役所だと思っています。行政に対して距離を感じている人や政治に無力感を感じている人にとって、行政や政治を身近なものにしたいという思いがあります。これが、ふるさと松山で生まれ育ち、市民の皆さんと身近な立場で仕事をさせていただいた私のできることだと思っていますので、頑張って続けていこうと思います。

(質問)
 前回の会見で、自民党の国会議員に対して「真意が伝わっていない」という発言があったが、その後、国会議員と話をする機会はあったのか。
 また、新年度の予算編成に向けて、何か不具合は生じているのか。
(市長)
 特に進展はありません。議員や首長の仕事は、住民の皆さんのためという点で共通していますから、それについては大丈夫だと思います。

(質問)
 松山市の陳情などで不利な扱いは受けていないのか。
(市長)
 今のところ特にありません。市民の皆さんに不利益が生じることは避けたいですから、そのようなことがないようにしていきたいと思います。

(質問)
 市長は以前、政治家が教育現場に関与しないために教育委員会があると発言した。大阪市の橋下市長は、体罰問題が報じられた高校の意思決定に主体的に関わっているが、感想を聞きたい。
(市長)
 改めて教育委員会に関わる書類を読ませていただきましたが、戦後は政治家が教育現場に関与すべきではないという考え方がありましたので、教育委員会と政治家の距離はよく言われてきました。戦後60年以上経った現代では、もう少し政治家が教育現場に関わるべきではないかという流れになってきていると認識しています。
 今回の大阪市の問題については、詳細を把握しているわけではないのですが、学校現場を良くするために、苦渋の選択・判断をされたのではないかと思っています。最終的には教育委員会での賛否が表されて決まったことであり、政治家の関与によって決まったわけではないと、昨日、橋下市長が言っていました。

(質問)
 先日、松山市で全国の中核市教育長会議が開催され、教育委員長と教育長を合体させた代表責任者を創設するというアイデアが出たが、感想を聞きたい。
(市長)
 報道で知ったことですからよく承知していませんが、今、松山市では首長と教育委員会が率直に意見を言い合える、良い関係ができていますので、これを継続していきたいと思っています。

(質問)
 前教育長は、市の教育委員会に教職員の人事権がないことを問題視していたが、市長は市教育委員会が人事権を持つことについて、どうのように思っているのか。
(市長)
 あってはならないことですが、教員に不祥事があった場合、市としての考え方ですぐに動けるわけではなく、県の判断を待つことになるため、タイムラグも生じます。やはり権限は指導現場に近いところにあるべきだと私は考えています。

(質問)
 市教育委員会が権限をもつべきだと思っているのか。
(市長)
 中核市は41市それぞれの事情がありますから、一概には言えませんが、市教育委員会が権限を持つことによって、人材の集中や、異動の問題などさまざまな意見があることは承知しています。大きな方向性としては、指導の現場に近いところに権限があるべきだと思っています。

(質問)
 市立の学校に関しては、処分権も人事権もすべて市教育委員会にあるべきだと思っているのか。
(市長)
 個別の詳細な権限すべてというわけではなく、大きな方向性としてはそう思っています。

(質問)
 自民党の村上議員は、衆議院選挙の対応をめぐって、中村知事にけじめを求める発言をしたが、市長としては、説明や謝罪などの対応をする予定はあるのか。
(市長)
 推移を見守るというところです。
 2年前の市長選挙のとき、私には政治経験がないので、どのような選挙活動をしたらよいのか、当然、知識がありませんでした。その状況で池本さんには、選挙対策本部長という大変な役割を担っていただきました。その池本さんが出馬するのに、「私は知らないです」という対応はできませんでした。このような経緯で応援させていただいたのであり、「こき下ろした」ということではないと思っています。

お問い合わせ

シティプロモーション推進課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階

電話:089-948-6705

E-mail:city-promo@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで