平成6年以降の取り組み
更新日:2022年1月8日
平成6年以降の取り組み内容
節水の推進
- 節水広報(テレビスポット、ホームページ、Twitter、水道フェスタ、出前教室など)
- 節水機器等に対する助成(雨水タンク、バスポンプなど)※平成17年4月から水資源担当部長付が事務を実施
取り組み前 | 358リットル(平成5年度)※平成6年の前年 |
---|---|
取り組み後 | 294リットル(平成22年度) |
つなぎ水源の確保
- 重信川流域に予備水源として井戸を確保
- 城北地区に深井戸を開発
取り組み前 | 5時間(平成6年度) |
---|---|
取り組み後 | 11時間(平成16年度~) |
漏水防止対策の推進(継続)
- 石綿セメント管等の更新
- 漏水調査の強化
- 給水圧コントロールシステムの効率的運用による適正水圧の確保
取り組み前 | 91.8%(平成6年度) |
---|---|
取り組み後 | 95.5%(平成22年度) |
水質管理の強化と安定取水
- かきつばた浄水場と高井神田浄水場に膜ろ過施設を設置(地下水位の低下に伴う濁りに対しても安定取水が可能)
取り組み前 | 5.49m(平成6年7月24日) |
---|---|
取り組み後 | 6.24m(平成21年6月8日~10日) |
※松山市 総合政策部 水資源担当部長付での「松山市の水問題への取り組み」については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ
企業総務課
〒790-8590 愛媛県松山市二番町四丁目4-6 松山市公営企業局庁舎2階
電話:089-998-9821