夜間の内科・小児科の応急診療(松山市急患医療センター)
更新日:2025年1月6日
松山市急患医療センターのご案内
来院時の注意事項について
・来院受付後、院内待合い等での感染を防ぐため、車で来院された方は、車待機をお願いする場合があります。長時間お待たせすることもありますので、待機できるようご準備し、ご来院ください。
所在地 | 松山市萱町六丁目30番地1 |
---|---|
電話 | 089-922-1199 |
ファクス | 089-922-3339 |
診療科目 | 内科・小児科 |
診療日 |
■ 内科
■ 小児科
|
設置・運営 | 松山市(診療は、市内や周辺市町の開業医・勤務医の先生方が交替で実施しています。) |
地図
さらに詳しく地図をご覧になりたいときは、地図上でクリックしてください。
■ 駐車場のご案内
急患医療センターへ車で来られる場合には、保健所南側の道路から進入してください。
松山市急患医療センターを受診される方へ
緊急を要する急病患者さんのために、正しい利用をお願いいたします。
- 当センターは、夜間に発生した急病への応急的処置を行うことを目的にしています。受診した翌日には、必ず「かかりつけ医」又は「近隣の医療機関」を受診してください。
- 当センターでは、受診歴の有無に関わらず、必要な感染防止対策を実施し、発熱外来を行っています。
- 原則として、お薬は1日分の処方になります。
- 日中から具合の悪い患者さんは、日中のうちにかかりつけ医等を受診してください。
- 重篤な患者さんは救急医療機関等へ紹介いたします。
- 頭を強く打った、やけど、怪我等は二次救急医療機関の受診をお願いします。
◎ 患者さんが小児の場合で、救急医療を利用するか迷った際には、子ども医療電話相談#8000やこどもの救急ガイドブックを活用しましょう。
来院される患者さんへのお願い
- 来院される方は、付き添いの方も含め、必ずマスクを着用してください。
- 患者さんの付き添いの方は1名まででお願いします。
- 入口での手指消毒にご協力をお願いいたします。
- 麻しん(はしか)や水ぼうそうの疑いのある方は、直接院内に入らず、当センター(089-922-1199)に事前に連絡をして指示を受けてください。
◎ 院内での感染防止対策にご協力をお願いいたします。
診察が受付順と異なる場合があります。
- 来院受付後、車でお越しの方は、携帯電話等でお呼び出ししますのでお車の中でお待ちください。
- 重症の患者さんを、先に診察する必要があります。
- 診察室にお呼びする順番が受付順とは異なる場合がありますがご了承ください。
急患医療センターでキャッシュレス決済が利用できます
新型コロナウイルス等の感染症対策と利用者の利便性向上のため、令和4年11月1日から医療費の支払いにキャッシュレス決済を導入しました。
注意事項
- クレジットカードの支払回数は一括払いのみです。
- 決済後の取り消しはできません。
- ポイント指定の支払いはできません。
- チャージの取扱いはできません。
- 現金とクレジットカードなど複数の支払い方法の併用はできません。
施設概要
開設(設置)年月日 | 平成15年6月2日 |
---|---|
主な施設の建築 |
平成15年3月28日 |
主な施設の構造 | 鉄筋コンクリート2階建 |
敷地面積 | 1846.22平方メートル |
建坪面積 | 486.6平方メートル |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
医事薬事課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 2階
電話:089-911-1804
FAX:089-923-6618
E-mail: ijiyakuji@city.matsuyama.ehime.jp