AED(自動体外式除細動器)設置施設
更新日:2023年6月2日
AED(自動体外式除細動器)とは
突然死の原因となる「心室細動」により、心臓がけいれんし全身に血液を送る動きが止まった場合に、心臓の動きを正常に戻すために電気ショックを与える機器で、電気ショックが必要でない場合は、ボタンを押しても電気ショックが発生しないように作られています。AEDは医療従事者でない人でも使用できる機器です。
救急救命士や医師による救命活動の前に、現場に居合わせた人が心臓マッサージや人工呼吸、AEDを使用するなど、心肺蘇生法を適切に行うことで救命率が高くなると言われています。
AED(自動体外式除細動器)の設置者又は購入者の方へ(お願い)
- AEDを緊急時に正常に使用するためには、日常点検及び消耗品の管理の徹底が非常に重要です。 下記「厚生労働省」のホームページを参考に適切な管理に努めていただきますようお願いいたします。
自動体外式除細動器(AED)の適切な管理等の実施について(厚生労働省)(外部リンク)
- AEDが有効に使われるためには、できるだけ多くの方に設置場所を知っていただくことが大切です。下記「一般財団法人日本救急医療財団」のホームページを確認の上、AED設置者登録にご協力くださいますようお願いします。
AED設置登録(一般財団法人日本救急医療財団)(外部リンク)
AED設置市有施設等一覧
- AEDを設置している市有施設及び私立保育所等の一覧を掲載しています。
(施設によっては屋内に設置しているため、休館や勤務時間外などAEDが使用できない場合があります。)
AED設置施設マップ
地図情報 e~よ まちナビ (施設名から検索)(外部リンク)
- AED設置市有施設等一覧に掲載されているAED設置場所を施設名から検索できます。
- 大まかな住所入力で、AED設置市有施設を表示できます。
AED設置場所検索(一般財団法人日本救急医療財団)
AED設置場所検索(一般財団法人日本救急医療財団ホームページ)(外部リンク)
- 全国のAED設置場所が検索できます。
- 民間企業等が設置しているAEDの情報はこちらから検索してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
医事薬事課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 2階
電話:089-911-1804
FAX:089-923-6618
E-mail:ijiyakuji@city.matsuyama.ehime.jp
