医薬品販売制度について(市民の皆様へ)
更新日:2022年1月26日
市民の皆様へ(お知らせ)
医薬品及び薬剤の使用に際して、消費者の安全を確保するため、医薬品販売制度の改正が行われました。
医薬品の分類に応じて、薬の専門家(薬剤師や登録販売者)による情報提供や相談体制が整えられています。お薬の購入にあたっては、薬の専門家に、薬の名前、効能、副作用、飲み合わせ、注意事項などを十分確認し、不明な点は相談しましょう。
平成26年6月12日から、全ての一般用医薬品がインターネットで購入することができます。しっかりと薬の専門家に相談しましよう。
医薬品に応じた薬の専門家とインターネット販売等について
医薬品の種類 |
薬の専門家 |
インターネット販売等の可否 |
---|---|---|
薬局医薬品(処方薬等) |
薬剤師 |
不可 |
薬局医薬品のうち薬局製造販売医薬品 |
薬剤師 |
可(毒薬・劇薬は不可) |
要指導医薬品 |
薬剤師 |
不可 |
一般用医薬品のうち第1類医薬品 |
薬剤師 |
可 |
一般用医薬品のうち指定第2類医薬品 |
薬剤師又は登録販売者 |
可 |
一般用医薬品のうち第2類医薬品 |
薬剤師又は登録販売者 |
可 |
一般用医薬品のうち第3類医薬品 |
薬剤師又は登録販売者 |
可 |
医薬品に応じた薬の専門家による情報提供とインターネット等での販売規制
医薬品をインターネット等で購入する場合の注意点(大切なお知らせ)
- インターネット販売ができるのは、薬局又は店舗販売業の許可を取得した有形の店舗です。販売サイトでは、法令で規定された実店舗の写真や施設の情報など、インターネット販売に必要な事項が掲載されますので、購入前には、必ずご確認ください。
- 不正な販売サイトの識別を可能とするため、厚生労働省ホームページに、インターネット販売を行う店舗一覧が掲載されています。※一覧に掲載されていない販売サイトは、不正な販売サイトの可能性があります。ご注意ください。
- 万が一、インターネットで購入した一般用医薬品の服用により不具合等が発生した場合には、購入された販売店の薬の専門家へご連絡ください(販売サイトに、必ず、通常の相談及び緊急時の連絡先が掲載されます)。
- インターネットで、すべての医薬品が購入できるわけではありません。ご注意ください。
医薬品のインターネット販売における参考情報
インターネット販売を行う旨を届出している販売業者情報(外部リンク)
ホームページ政府広報オンライン お役立ち情報「一般用医薬品のインターネット販売のルール」(外部リンク)
医薬品の販売規制の見直しについて(概要)
1.一般用医薬品 ※インターネット等での購入ができます。
第1類医薬品は、これまでどおり薬剤師による、書面を用いての情報提供を受け、十分理解されたうえで、購入する必要があります。
2.要指導医薬品(スイッチ直後品目、劇薬) ※インターネット等では購入できません。
スイッチ直後品目及び劇薬等については、「要指導医薬品」が新設され、薬剤師による対面での情報提供・指導を受け、十分理解されたうえで、購入する必要があります。
3.医療用医薬品(処方薬) ※インターネット等では購入できません。
医療用医薬品については、これまでどおり薬剤師による対面での情報提供・指導が行われ、十分理解されたうえで、使用する必要があります。
お問い合わせ
医事薬事課
〒790-0813 愛媛県松山市萱町六丁目30-5 松山市保健所 1階
電話:089-911-1805
FAX:089-923-6618
E-mail:ijiyakuji@city.matsuyama.ehime.jp
