パーキングパーミット制度(身体障がい者等用駐車場利用証制度)
更新日:2024年6月3日
パーキングパーミット制度とは、県内の公共施設やショッピングセンターなどに設置された身体障害者等用駐車場(車椅子マークがある駐車場)を適正に利用していただくため、障がいのある方や高齢の方、妊産婦の方など、歩行が困難な方に、パーキングパーミット(身体障害者等用駐車場利用証)を交付し、その駐車場を本当に必要とされる方に利用していただけるようにする愛媛県の制度です。
下記の窓口で利用証を交付します。
【即日交付窓口】 <<受付時間 平日8:30~17:15>>
・障がい福祉課 (市役所別館1階)
・保健予防課 (市保健所1階)
・すくすく支援課 (市保健所1階)
・すくすく・サポート市役所 (市役所本館1階)
・福祉届出コーナー (市役所本館1階)
※各支所、保健センター(南部分室・北条分室・中島分室)では申請のみ受け付け、後日、利用証を愛媛県から郵送でお届けします。
交付対象者と有効期間
交付対象者 | 有効期間 |
|
---|---|---|
身体障がい、知的障がい又は精神障がいのある方 |
5年間 | |
要介護認定を受けた高齢者又は難病患者 |
||
一時的に歩行困難 |
妊産婦の方 | 産前7カ月~産後1年間 |
けがをされている方 | 車いす・杖などの使用期間 |
申請に必要なもの
(1)交付申請書 (PDF:184KB)※各窓口にも設置してます。
(2) 証明書類 ※申請窓口で提示してください。
○ 身体障がいのある方 ・・・身体障害者手帳
○ 知的障がいのある方 ・・・療育手帳
○ 精神障がいのある方 ・・・精神障害者保健福祉手帳
○ 高齢の方 ・・・介護保険被保険者証
○ 難病の方 ・・・特定医療費(指定難病)受給者証または特定疾患医療受給者証
○ 交付基準に該当しない者で、障がいの特性により特に配慮が必要と認められる者
障がいを証明するもの(障害者手帳等)※ 併せて配慮が必要かどうかの確認をさせていただきます。
○ 妊産婦の方・・・ 母子健康手帳
○ けがで歩行困難な方 ・・・身分証明書(運転免許証、健康保険証 等)
利用証をご利用される方へのお願い
パーキングパーミット駐車場には、車いすの乗降のために幅が広くなっている駐車場と通常の幅の駐車場があります。車いすを使用されている方が幅が広い駐車場を利用できるようご配慮をお願いいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
障がい福祉課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館1階
電話:089-948-6353
FAX:089-932-7553
E-mail:shougai@city.matsuyama.ehime.jp
