身体障害者補助犬の受け入れ
更新日:2025年9月11日
身体障害者補助犬とは
身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)とは、目や耳や手足に障がいのある方の生活を支えるために特別に訓練された犬で、身体障害者補助犬法で認定されている犬のことです。
- 盲導犬
見えない、見えにくい人が安全に歩けるようにサポートします。障害物を避けたり、曲がり角や段差を教えたりします。 - 介助犬
手や足に障害のある人の日常生活動作をサポートします。物を拾って渡したり、脱衣の介助などを行います。 - 聴導犬
聞こえない、聞こえにくい人に必要な生活音を知らせます。玄関のチャイム音、車のクラクションなどを聞き分けて教えます。
補助犬はペットではありません。社会のマナーもきちんと訓練され、衛生面においてもきちんと管理されており、身体に障がいのある方にとって外出や日常生活を助けてくれるとても大切なパートナーです。
身体障害者補助犬の受け入れについて
身体障がい者の自立および社会参加を促進するため、平成14年10月から身体障害者補助犬法が施行され、公共の施設や交通機関において、身体障害者補助犬の同伴を受け入れるよう義務づけられました。
また、平成15年10月からは、不特定かつ多数の人が利用する施設(飲食店・病院・ホテルなど)で、身体障害者補助犬の同伴の受け入れが義務づけされました。
さらに、平成20年10月からは、一定規模以上の民間の事業所では身体障がい者の勤務先での身体障害者補助犬の受け入れが義務化されています。
加えて、障害者差別解消法でも、正当な理由がなく補助犬の同伴を拒む行為は、不当な差別的取扱いとなるため、禁止されています。
補助犬を連れている人を見かけた場合は、ご理解とご協力をお願いいたします。
「障害者差別解消法」合理的配慮リーフレット(PDF:677KB)
身体障害者補助犬ステッカーの配布
身体障害者補助犬を同伴した身体障がい者の円滑な受け入れを促進するため、身体障害者補助犬のステッカー、リーフレットを希望者に配布しています。ご希望の方はお問い合わせ先までご連絡ください。
補助犬ステッカー
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
障がい福祉課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館1階
電話:089-948-6353
FAX:089-932-7553
E-mail:shougai@city.matsuyama.ehime.jp
