児童発達支援等の利用者負担の無償化について

更新日:2024年10月1日

令和元年10月1日から3歳から5歳までの児童発達支援等の利用者負担が無償化されました。

無料となるサービス

・児童発達支援
・保育所等訪問支援
・居宅訪問型児童発達支援

無料となる対象者・期間

満3歳になって初めての4月1日から小学校就学までの3年間

Q&A

Q.1 無料とするためには、市役所で手続きが必要ですか?

  A.1 新たな手続きは必要ありません。

Q.2 おやつ代や教材費なども無料になりますか?

  A.2 おやつ代など、実費負担分の費用は無料になりません。

Q.3 収入が高い、働いていないなど、無料にならない条件はありますか?

  A.3 収入の制限などはありません。

Q.4 幼稚園や保育園等と、児童発達支援の両方を利用する場合はどうなりますか?

  A.4 両方とも無償化の対象となります。

Q.5 現在も利用者負担がありませんが、その場合はどうなりますか?

  A.5 既に利用者負担がない場合は、特に変更はありません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

障がい福祉課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館1階
電話:089-948-6433
FAX:089-932-7553
E-mail:shougai@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで