安全で安心なまちづくり
更新日:2025年1月9日
松山市では、市民が安全で安心して暮らせるまちづくりを目指し、安全意識の啓発や、防犯活動の推進などさまざまな取り組みを行っています。
安全で安心なまちづくり条例について
モデル地区の指定について
平成15年6月から安全で安心なまちづくりを推進するため、大街道・銀天街を中心とする地域をモデル地区として指定しました。
モデル地区の取り組み紹介
愛の声かけパトロール
土曜夜市の日程に合わせ、「番町地区安全・安心まちづくり愛の声かけパトロール」が行われており、青少年が非行や不良行為に陥らないように愛情を持った声かけをされています。
パトロールの様子
落書き消し
安全で安心に過ごせるまちづくりの一環として、毎年、中心市街地の落書き消し活動が行われています。
この活動は平成15年から続いており、各関係団体や地域の皆様のご協力により、落書きの数は減少傾向にあります。
防犯灯の助成申請について
町内会・自治会等が防犯灯を設置する場合の助成制度です。
地域安全ニュース
不審者情報
松山市歩きたばこ等の防止に関する条例について
迷惑行為である「歩きたばこ等」を未然に防止し、市民一人一人がルールやマナーを守って、安心で快適な生活環境をつくるため、「松山市歩きたばこ等の防止に関する条例」を制定しました。
強引な客引きについて
安全安心指導者の学校派遣
近年は、スマートフォン等の普及に伴い、SNSを通してコミュニケーションの利便性が高まっている一方、子どもが悪意ある大人と容易に繋がることになるなど、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけとなることや、被害者となるだけではなく、いじめ行為等の加害者になるケースもあります。
また、不審者によって、子どもたちが狙われたり、事件に巻き込まれたりする事態の回避に役立つように、学校現場に安全安心の専門講師を派遣する「安全安心指導者学校派遣事業」を実施しています。
松山市内の各地区防犯協会へのリンク
防犯協会は、地域に密着した防犯活動を行っています。松山東・西・南各警察署内にあります。
松山市内にある各地区防犯協会のホームページです。
お問い合わせ
市民防災安全課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6795
