安全安心指導者の学校派遣
更新日:2024年12月10日
松山市では、安全で安心なまちづくりの一環として、小・中学校を対象に専門講師を派遣し、次の各教室を開催しています。
インターネット安全教室(体験型)
インターネットやSNSを体験できるシステムを使って、安全・便利に、そして楽しく利用するためのルールやマナーについて学びます。
講師
特定非営利活動法人日本ガーディアン・エンジェルス松山支部の会員
対象
小学3年生から中学3年生
プログラム(小学3年生から小学6年生対象)
・インターネットやSNSについて簡単な説明
・SNSのコミュニケーションを模擬的に体験
・個人情報や写真を公開することの危険性
・悪口、喧嘩、ネットいじめについて
・成りすましやウィルス等が存在することの確認
プログラム(中学1年生から中学3年生対象)
・インターネット空間の特性について
・ログイン時の注意
・SNS上の各種トラブルを模擬体験
・肖像権について(動画・画像をアップロードすることの危険性を模擬体験)
・ワンクリックの詐欺等、悪意あるサイトがあることの確認と危険からの回避方法
受講者の感想
・インターネットで悪口や人の写真を載せていけないということがよく分かりました。自分や相手が嫌な気持ちにならないように気を付けようと思います。
・便利なものだからこそ、気を付けて使いたいです。何かトラブルになりかけた時に、怒られることが怖くてなかなか言えないことが多いので、相談できるようになりたいです。
・安全教室の先生が大きな声で話してくれてとても聞きやすかったです。実際に仮のSNSを使って楽しく授業ができてよかったです。
情報モラル教室
SNSによる様々なトラブルで、被害者になるだけでなく、加害者になる可能性もあることについて学びます。
講師
愛媛県警察本部の職員又は愛媛県警察本部が委嘱した情報モラル推進員
対象
小学1年生から中学3年生
受講者の感想
・家庭では制限をせずにタブレットを使っているので、家族とルールを決めたりフィルタリングを設定したりして、安全に使っていきたい。
・写真を撮ったりネットに載せたりするときには、個人情報が特定されるので、映り込んでいる背景にも気を付ける必要があることが分かった。
・平成27年から、インターネットやSNSが原因で被害を受けている中・高生が増えていることを聞いて、驚きました。
薬物乱用防止教室
薬物の危険性についての正しい知識や、誘惑を断ることができる強い意志を身につけます。
講師
愛媛県警察本部の職員
対象
小学1年生から中学3年生
受講者の感想
・薬物には、高い依存性があり、一度乱用すると、いつまでも自分から離れないものであることを学びました。危険なものから自分や大切な人を守り、何かに依存しなくてもよい人生を送りたいです。
・薬物を人からすすめられた時の断り方なども知ることができて、すごく今後のためになりました。一回やるとやめられなくなるのがとても怖いと思いました。
・薬物を始めた人のほとんどが誘われてやっていたことを知って、とてもびっくりしました。 今回の授業は大人になっても役立つと思います。
不審者対応教室
登下校時や学校内・外で不審者に遭遇した際の対応や、危ない目に合わないための心得を学びます。
また、教職員を対象に刺股の使用訓練を行います。
講師
愛媛県警察本部の職員
対象
小学1年生から中学3年生
受講者の感想
・私は、今回の不審者対応の避難訓練を通して、落ち着いて行動することが大切なんだなと思いました。もしかしたら、自分の教室に不審者が来るかもしれないという思いをもって訓練することが大切だと思いました。先生や大人のいうことをよく聞いて、安全に過ごしたいと思います。
・不審者に出会ったら、大きな声でしっかりと助けを呼びたいと思った。そして、私たちは、いつも家族や先生、地域の人に守られていると改めて感じた。
・普段見かけない人がいるときは、積極的に声を掛けるようにしたい。(教職員)
取材対応校
令和6年度取材対応校【令和6年12月6日時点】
実施日 | 開始時間 | 終了時間 | 場所 | 内容 | 対象 | 参加人数(予定) |
---|---|---|---|---|---|---|
7月3日 | 9:20 10:25 |
10:05 11:10 |
荏原小学校 | インターネット安全教室 | 小学6年生 | 45人 |
7月17日 | 10:25 | 11:10 | 荏原小学校 | 情報モラル教室 | 小学5年生 | 62人 |
9月4日 | 10:25 | 11:10 | 荏原小学校 | 情報モラル兼薬物乱用防止教室 | 小学6年生 | 45人 |
9月5日 | 14:30 | 15:00 | 立岩小学校 | 不審者対応教室2 (教職員対象・刺股使用訓練) |
教職員 | 6人 |
9月24日 | 8:30 9:25 10:30 11:25 |
9:15 10:10 11:15 12:10 |
粟井小学校 | インターネット安全教室 | 小学5~6年生 | 138人 |
10月22日 | 9:20 10:20 |
10:05 11:05 |
番町小学校 | インターネット安全教室 | 小学6年生 | 58人 |
11月7日 | 13:55 | 14:30 | 勝山中学校 | 不審者対応教室 | 全学年 | 650人 |
11月13日 | 9:20 | 10:05 | 番町小学校 | 薬物乱用防止教室 | 小学6年生 | 58人 |
11月22日 | 13:40 | 14:25 | 河野小学校 | 情報モラル教室 | 小学5年生 | 51人 |
11月27日 | 10:20 | 11:05 | 河野小学校 | 情報モラル兼薬物乱用防止教室 | 小学6年生 | 39人 |
11月28日 | 14:15 | 15:00 | 立岩小学校 | 情報モラル兼薬物乱用防止教室 | 小学5~6年生 | 9人 |
12月3日 | 10:10 | 11:00 | 窪田小学校 | 情報モラル兼薬物乱用防止教室 | 小学6年生 | 62人 |
12月20日 | 10:20 | 11:05 | 河野小学校 | インターネット安全教室 | 小学4年生 | 28人 |
1月17日 | 10:30 | 11:10 | 荏原小学校 | 不審者対応教室 | 全学年 | 321人 |
1月17日 | 10:05 | 10:30 | 荏原小学校 | 不審者対応教室2 (教職員対象・刺股使用訓練) |
教職員 | 321人 |
※情報モラル教室は、愛媛県警察が委嘱している情報モラル推進員(愛媛大学大学院教育学研究科の学生)が講師で派遣される場合があります。
※取材する場合は、事前にそれぞれの学校へ連絡をお願いします。
お問い合わせ
市民防災安全課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館5階
電話:089-948-6795