市税などの支払方法にスマートフォン決済アプリを導入します
更新日:2020年3月13日
発表内容
目的
松山市では、市民の皆さんの利便性を高めるため、令和2年4月1日(水曜日)から市税や料金の支払方法に、スマートフォン決済アプリを利用したキャッシュレス決済を導入します。
スマートフォンのアプリで、納付書に印刷されたバーコードを読み取り、いつでも、どこでも、市税などの支払いができます。
利用開始日
令和2年4月1日(水曜日)
利用できるアプリ
アプリ名 | 決済方法 |
---|---|
●PayB(ペイビー) |
即時口座振替 |
●PayPay(ペイペイ) |
電子マネー決済 |
●LINE Pay(ラインペイ) |
電子マネー決済 |
●楽天銀行アプリ |
即時口座振替 |
対象の市税、料金
対象科目 | 利用できるアプリ | |
---|---|---|
(1)個人市県民税(普通徴収) |
(2)固定資産税 |
PayB |
(3)軽自動車税 |
||
(4)国民健康保険料 |
(5)介護保険料 |
|
(6)後期高齢者医療保険料 |
(7)保育料 |
|
(8)市営住宅使用料 |
(9)市営住宅駐車場使用料 |
|
(10)母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金 |
(11)奨学資金貸付金返還金 |
PayB |
(12)上下水道料金 |
PayB |
準備物
●スマートフォンまたはタブレット端末
●コンビニ納付用のバーコードが印刷された市税などの納付書
●スマートフォン決済アプリ
注意事項
●領収証書は発行されません。領収証書や軽自動車税納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、市役所・支所や金融機関、コンビニエンスストアでお支払いください。
●1回あたりの納付上限額は30万円です。LINE Payでの上下水道料金の支払い上限額は5万円未満です。
●決済手数料は無料です。インターネットの通信料は利用者負担です。
●納付期限を過ぎた納付書、バーコードが印刷されていない納付書は利用できません。
●スマートフォン決済に利用した納付書での重複納付(スマホ決済と窓口納付など)に注意してください。
お問い合わせ
会計事務局
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館4階
局長:戒田圭三
担当執行リーダー:大原信友
電話:089-948-6244
E-mail:suitoujimu@city.matsuyama.ehime.jp
