電子証明書の発行申請
更新日:2023年7月10日
発行申請ができる人
- 原則、松山市に住民登録があり、有効なマイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けている人
※マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちでない人は交付申請をしてください。(マイナンバーカード(個人番号カード)は即日交付できませんので、ご注意ください。)
※他市町村で交付されたマイナンバーカード(個人番号カード)を使って転入届をした人は、カード継続利用申請をしてください。(カード継続利用申請をした場合も電子証明書は失効します。)
必要なもの
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 申請書(窓口にあります)
- 発行事務手数料 原則無料(ただし、紛失や有効期限切れなどによるマイナンバーカードの有料再交付と同時発行の場合は、200円)
手続内容
- 代理人が申請する際は、即日発行できません。手続き方法や必要書類が煩雑になりますので、市民課にお問合せください。
- 電子証明書の利用に必要な暗証番号の設定をしますので、事前に考えておいてください。暗証番号の設定条件は電子証明書の種類によって異なります。
・署名用電子証明書…アルファベット(大文字)と数字で6文字以上16文字以下(いずれも1つ以上必要です)
・利用者証明用電子証明書…数字で4文字
※他人に推測されやすい生年月日や同じ数字の組み合わせは、できるだけ避けてください。この暗証番号は、マイナポータルの利用やオンライン申請のときなどにスマートフォンやパソコンなどで入力します。
※署名用電子証明書の暗証番号を入力するときは、「半角大文字」で入力してください 。
受付窓口・時間
- 松山市役所本館1階 市民課(総合窓口センター)
平日開庁日8時30分から17時まで(毎週木曜日は19時まで)
※毎月第2土曜日は8時30分から17時まで受け付けています。
※毎月第2土曜日の開庁日の翌日曜日に、マイナンバーカードの専用窓口を特別に開設しています。
- 支所(出口出張所も含む。)
平日開庁日8時30分から17時まで
※代理人の申請は支所で受付できません。
※混雑する日もありますので、時間に余裕をもってお越しください。参考として窓口混雑予想カレンダーを掲載していますので、ご覧ください。
※松山市役所前地下駐車場をご利用の場合は1時間のみ無料です。無料時間延長はできませんのでご了承ください。
その他
窓口状況確認
市民課での窓口受付までの待ち人数等をスマートフォンやパソコンから確認できます。くわしくはこちらをご覧ください。
窓口予約
市民課での受付について、スマートフォンやパソコンから電子証明書(更新・発行申請)の手続きの窓口予約ができます。くわしくはこちらをご覧ください。
申請書作成
市民課での受付について、スマートフォンやパソコンから申請書(届出書)を事前に作成できます。くわしくはこちらをご覧ください。
お問い合わせ
市民課 マイナンバーカード担当
〒790-8571
愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6569
