意見を反映しました 令和6年度 上半期

更新日:2025年4月1日

「わがまちメール」にご意見をいただき、回答の有無に関わらず、市政に反映等されたもののうち主なものを紹介します。ご意見をいただく前から準備を進めていたものも含みます。

令和6年度 上半期
ご意見 反映・改善の内容
児童館の運動場のバスケットゴールの手前に雨が降ると水溜りが残る場所があります。土入れをお願いします。 運動場の水溜りに土入れを実施しました。
【担当:こどもえがお課】
リックルが好きでよく行きます。敷地内のスペースにまだ余裕があると思うので、大人や学生が使える自習室を作って欲しいです。 試行期間後、現在は、正式に自習室として開放しています。利用可能時間は、休館日(火曜日)、12月29日~1月3日を除く15:30~17:50となっていますので、ぜひご活用ください。
※イベントやその他の事業等により、利用できない場合がございますので、詳細はりっくるホームページのカレンダーをご覧ください。
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。https://www.rikkuru.jp/(外部サイト)
【担当:環境モデル都市推進課】
松山市では、熱中症対策「クーリングシェルター」は指定していますか。また、ホームページ等で確認できますか。 松山市では、令和6年6月7日に市役所本館1階ロビーと、松山市保健所1階ロビーの2か所をクーリングシェルターに指定し、所在地や開放日時、受入れ可能人数などの詳細を、本市ホームページに掲載しています。
また、民間施設でクーリングシェルターとして開放できる施設などを募集し、新たにクーリングシェルターを指定した際には、随時、本市ホームページに掲載します。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/bosai/nettyuusyoutaisaku/r6neccyusyou.html
【担当:健康づくり推進課】
個人向けの応急手当普及員講習を、受講費用がかかってもいいので、実施していただきたいと思います。
また、市民救急サポーターも、続けて募集していただきたいです。
新型コロナウイルス流行のため、開催を中止していましたが、令和6年から普及員講習会を再開し、受講者の方に市民救急サポーターの登録も案内しています。
【担当:松山市消防局 救急課】
松山市平和通りの銀杏並木についてですが、木の上の方にある古い枝葉や銀杏が気になっています。もし、松山市が管理されている並木なのであれば点検か剪定などをしていただければ幸いです。 松山市が管理している全ての銀杏の点検を行い、異常がないことを確認しました。
【担当:みち水路メンテナンス課】

お問い合わせ

市民生活課

〒790‐8571 松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度受付分

情報が見つからないときは

よくある質問

広告枠

サブナビゲーションここまで