わがまちメール 不登校生徒の通知表
意見の内容
私の娘が登校拒否を1年程してしまって、今は通信制高校を経て元気に働いています。
子供が中3のときに通知表をうけとったのですが、オール1になっていたのです。全然学校に行ってないから仕方がないのかな。と思い校長先生にも担任にも文句はいいはしなかったのですけれども、オール1にするべきではないのではといつまでも気になって仕方がありません。つらいことがあって登校拒否して、やっとの思いで卒業式(特別に1人だけ別室で)に参加でき校長先生が卒業証書を下さいました。本人も校長先生や各教科の先生が、全員来て下さったので感動して泣いていましたが、通知表を見てオール1なのにはショックを受けたようです。決して成績の悪い方ではなかったので、こういう場合は出席していたころの成績にするとか、ご配慮をいただきたかったです。教育委員会にもお電話したのですが、(もう数年前のことです。)すっきりした回答をいただけませんでした。
オール1という評価をつけないよう、していただけないでしょうか。
性別:女性
年代:60代
公開日:25年11月20日
公開番号:3612
全市 教育・文化
意見に対する答え
ご投稿いただいた内容について、学校教育を担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告します。
松山市長 野 志 克 仁
【松山市教育委員会からの回答】
通知表は、学校での学習の成果などを家庭にお知らせするために各学校で作成するものであり、不登校の児童生徒にとっても、これまでの生活を振り返り、自立を支援していく上で、適切な評価をしていくことが大切です。
令和6年の文部科学省の通知では、不登校の児童生徒が欠席中に行った学習の成果についても、一定の要件のもとであれば、成績評価に考慮できることや、児童生徒の状況によっては、必ずしもすべての教科・観点について評定などを記載することが求められていないこと、学習状況を文章で記述するなど、次年度以降の指導改善に生かすための適切な記載に努めることが求められています。
そこで、松山市教育委員会からは、本通知の内容を踏まえ、不登校の児童生徒の成績評価についても、学校外の機関および家庭での努力や学習成果を考慮するよう、各学校へ指導をしています。
松山市教育委員会 教育長 前 田 昌 一
(学校教育課 扱い)
受付番号 508
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447

