わがまちメール 土日開庁の出張所を常設して

意見の内容

 最近、マイナンバーカードの、更新をしに、いよてつ高島屋の別館一階に行きました。
 平日は仕事があるため、夜の7時まで手続きが、出来、きちんと直ぐ呼ばれ、テキパキと、対応して頂けました。
 こういう仕組みを、土日別館出張市役所を、常設して頂けると助かるのですが。
 また、人件費など、コスト増加で対応が、難しい場合、アプリー手のひら、ワンストップデジタル市役所を、創れませんか。特に、ICT企業を入札して。
 知り合いの方から、市役所さんは、手続きは、連携強化してパッと済むから助かるのですが、行くのが面倒くさい場所にあり、駐車場などが特に、面倒くさいそうです。
 マイナンバーカードの、写真撮るのも、スマホで完全に出来たのでペーパーレス市役所を、デジタル市役所を、アプリー手のひらサイズ、ワンストップデジタル市役所を、創れませんか。
 障がい者手帳更新もデジタル対応にしてくれませんか。県の管轄ですか。
 よろしくご検討頂けると幸いです。

性別:男性
年代:40代
公開日:25年11月20日
公開番号:3611
全市 市民・福祉 その他市政

意見に対する答え

 現在、市役所では、平日8時30分から17時まで窓口を開設しています。こうした中、市民の皆さんの利用が多い市民課総合窓口センターでは、利便性向上のため毎週木曜に19時まで時間延長し、毎月第2土曜にも開設しているほか、市民サービスセンターは、年末年始を除き休日も対応しています。
 支所や出張所は、開庁に伴う費用などを考慮して土日開庁を行っていませんが、松山市では、市民の皆さんが時間や場所を問わず行政サービスを利用できるよう、手続きのオンライン化を進めています。ご提案の「デジタル市役所」についても、国の動向や他都市の事例を参考に、引き続き、誰もが安心して簡単に利用できる市役所を目指します。
 最後に、障がい者手帳は、現在、国がデジタル化を目指しているものの、特に申請や更新の手続きで制度やシステム面に課題があり、すぐには対応が難しい状況です。そのため、今後も国の方針を見ながら県とも連携し、引き続き、デジタル化も含め皆さんの負担軽減に向けて検討を進めます。

松山市長 野 志 克 仁
(人事課 扱い)
(デジタル戦略課 扱い)
(障がい福祉課 扱い)
受付番号   506

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで