わがまちメール 有害鳥獣駆除業務の緊急連絡体制の整備と情報提供後の対応
意見の内容
有害鳥獣駆除業務を松山市長の許可を受けて行なっている者です。
2点、お伺いします。
1.7月に、瀕死状態の猪の駆除対応をしました。
その際、私の携帯電話に登録されていない電話番号からの着信でした。
しかし、その電話番号は未登録であり、検索して怪しくないと自分なりに判断して折り返ししました。
特殊詐欺が横行するなかで、知らない着信からの対応はこのご時世あり得えないと思いました。
市民の生命の危機管理を鑑み、体制を整えてくださいとお願いしました。
お伝えしたのは、緊急の市街地対応の際、「松山市からこの電話番号から猟友会担当者に電話します」との電話番号の周知です。(なぜなら、猟友会は高齢化で詐欺に関する意識は極めて低いから)
いまだ、返答ございません。
2.先日来、以下の内容を農林水産振興課の方から情報提供をいただいております。
「どこそこに猪のいた痕跡があった。県道にサルがいたとの情報がありましたので共有します。」などです。
私ども有害許可申請内容は農作物被害に関する被害軽減のものと認識しております。また、日常生活の不安から市民の皆さんよりさまざまなニーズがあることも承知しております。
また、県が主体となり行なっている発信機をつけた猿の群の動向調査等の情報をいただければ迅速に対応できるかと思っています。
許可申請の内容に準じたものであれば、農作物被害軽減のみの出動・活動であると思います。
それ以外の市民の生命の不安解消のための情報提供・要望にどのように対応することが求められているのかご教示願いたいです。
性別:男性
年代:40代
公開日:25年11月20日
公開番号:3609
全市 その他市政
意見に対する答え
松山市の有害鳥獣対策用務にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
緊急連絡体制の整備については、現在、緊急対応に使用する専用の携帯電話の準備をしています。携帯電話が契約でき次第、猟友会の皆さんには緊急対応時に使用する電話番号を周知させていただきます。
次に、情報提供後の対応ですが、市民の方から鳥獣の出没情報をいただいた際には、情報の緊急性などによって該当の地域で捕獲活動をされている猟友会をはじめ、県や警察などの関係機関に情報共有し、場合によっては捕獲や出動応援などを依頼させていただくこともあります。引き続き関係機関と連携しながら鳥獣対策に取り組みますのでご協力をお願いします。
松山市長 野 志 克 仁
(農林水産振興課 扱い)
受付番号 499
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447

