わがまちメール JR松山駅西側の再開発

意見の内容

 JR松山駅西側の再開発について。
 現在、JR松山駅西側の再開発については全く進んでいないのが実情です。
 高架建設以前から、西側の土地が再開発できることは分かっていたはずです。
 また、先日高架完成1周年となりましたが、この1年をみても全く進んでいません。空き地のままですよね。
 なぜ、このように遅いのでしょうか。
 こんな状況では、アリーナは松前町にできるかと思います。
 松山市などとは違い、決断が速いですから。
 オレンジバイキングスとしても、松山にこだわっていないようですし。
 松前町がホームタウンになるかもしれませんね。
 中村知事がコメントで、開発がとても遅いとおっしゃっていましたが、全く持って同感です。
 しかも時間がかかっているだけではなく、市民は蚊帳の外ですよね。
 市民の意見を聞くつもりはありますか。
 市だけの考えで開発しても、市民が来ないなんてこともありえますよ。
 松山市はそんなことはないと思っていましたが、やっぱりお役所仕事ですね。がっかりです。
 余談ですが、先般1周年記念イベントを駅で行っていたようですが、自分の周りまた、ネットでも知っている人はいませんでした。
 もっと宣伝したほうが良かったのでは。
 また、だんだん通りと言っても、所詮お土産売り場なのですから、これで集客できるのはほんの短期間だと思います。
 もう一つ余談ですが、アリーナ5,000席を考えておられるようですが、他の都市の同じ規模のアリーナを観ても今の土地は狭いと思います。

性別:男性
年代:不明
公開日:25年11月06日
公開番号:3605
新玉 都市整備

意見に対する答え

 JR松山駅周辺地区では、鉄道高架に併せて、土地区画整理事業を行っており、駅西側では、複数の幹線道路の工事やターミナル機能を持つ駅前広場の整備などを進めています。その中には、昨年9月の高架切替後に着手できるようになった東西をつなぐ道路の工事もあり、現在、全力で取り組んでいます。
 また、松山市がアリーナの整備を目指しているJR四国車両基地跡地は、この土地区画整理事業によって新たに生まれる土地です。その活用方法に関しては、これまで有識者や関係団体で構成する検討会や市民ワークショップなどで意見をいただきながら検討を重ね、パブリックコメントを経て、今年7月に基本計画を取りまとめました。その後、官民連携で、より収益性の高い施設の整備・運営を目指し、サウンディング型市場調査を行い、民間事業者の提案などを伺っています。その中で、施設の規模は、複数のアリーナの設計実績がある民間事業者から、工夫すれば、当該敷地で8,000席以上の確保も可能といった意見も得ています。一方で、選ばれる施設となるためには、単に規模の大きさだけでなく、居心地の良さや利便性といった仕様の充実も重要と認識していますので、今後、適正な規模を総合的に検討したいと考えています。
 また、JR松山駅のイベントは、多くの皆さんにお越しいただけるようJR四国側と連携して広くお知らせします。
 今後も、県都松山の陸の玄関口にふさわしい、にぎわいに満ちたエリアとなるようスピード感を持って取り組みます。

松山市長 野 志 克 仁
(交通拠点整備課 扱い)
受付番号   478

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで