わがまちメール おしゃれと男女共同参画について

意見の内容

 私が≪おしゃれのジェンダーギャップ(GG)≫を意識したのは21世紀でした。数多くの職場で、男性の茶髪(染髪)はタブーであり、女性の茶髪は寛容なダブスタが“当たり前”になっている。
 次の2つのpointを指摘します。『』(3か所)は考えるヒントとしてほしい。
●【(point1)おしゃれと身だしなみ】
 『1)おしゃれは“自分視点”、身だしなみは“他者視点”』です。近年はおしゃれが多様化していますが、他者も好印象とは限らない。タトゥーや腰パンなどは嫌悪されやすい。だから身だしなみが必要です。
 茶髪は身体改造を伴う目立つおしゃれで、以前「社会人の身だしなみ」として男女ともタブーが“当たり前”でした。今日でもネガティブな印象を受ける人はいます。
 『2)おしゃれは“権利”、身だしなみは“責任”』です。おしゃれは個人の自由ですが、不快に感じる人がいる限り「身だしなみとして」不適切だと思います。
●【(point2)ジェンダーとバイアス】
 「ジェンダー平等の実現」は社会の課題であり、国連のSDGs(持続可能な開発目標)にも掲げています。
 近年では、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)が注目されています。皆さんは「おしゃれ=女性」のイメージはないでしょうか。女性にはおしゃれのアドバンテージがあります。
 「男性は仕事、女性は家事」のような、『3)「女性はおしゃれ、男性は身だしなみ」のジェンダーバイアス(GB)』により、おしゃれと身だしなみのダブスタが広く“当たり前”になっていると思います。
●【(要望)おしゃれと男女共同参画】
 おしゃれと身だしなみのGGやGBなんて考えたこともない、という人は多いと思います。ですが、ぜひ“当たり前”を考えてほしい。
 とくに大事なのが「学校教育の現場」です。ここでも茶髪の女性教職員はいて、茶髪の男性教職員はいないと思います。
 もちろん教育現場だけではなく、女性が活躍する社会において、福祉や医療、金融や観光など多くの職場で、≪おしゃれと男女共同参画≫について話し合っていただきたいと思っています。

性別:男性
年代:40代
公開日:25年09月05日
公開番号:3576
全市 市民・福祉 教育・文化

意見に対する答え

 松山市は、男女共同参画社会の実現に向け、「松山市男女共同参画基本計画」を取りまとめ、家庭、地域、職場、学校などのあらゆる場で、男女共同参画を推進するための取り組みを進めています。
 特に、男女共同参画意識の拡大やジェンダーギャップ解消のためには、固定的性別役割分担意識やアンコンシャスバイアスによる悪影響の解消が重要であると認識し、アンコンシャスバイアスをテーマとして、企業向け人権啓発講座や、松山市男女共同参画推進センター(コムズ)での講座、企業・団体などへの出張講座を実施するなど、積極的に意識啓発に取り組んでいます。
 今後も、男女共同参画の視点にたち、一人一人が自分らしく生きるために、社会制度や慣行について見直す機会を提供しますので、ご理解とご協力をお願いします。
 なお、ご投稿いただいた内容のうち、学校現場での取り組み状況について松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告します。

松山市長 野 志 克 仁
(人権・共生社会推進課 扱い)

【松山市教育委員会からの回答】
 教員の身だしなみに関して、男女で異なる基準を設けることは、人権尊重の視点から適切ではないと考えています。そのため、性別による差を設けず共通の基準を示し、教員一人一人の個性や多様性を尊重しながら、教育現場にふさわしい身だしなみを心がけるように、季節が切り替わる時期の職員会などで管理職からお知らせしています。

松山市教育委員会 教育長 前 田 昌 一
(学校教育課 扱い)
受付番号   355

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで