わがまちメール 住宅騒音防止工事補助事業の手続きについて
意見の内容
空港港湾課が担当の住宅騒音防止工事補助事業の対象住民です。
4月の終わりに初回の案内が届き、2回に渡る郵送での申請と下見の訪問が終わったあと、工事日を決める電話が業者からかかってきたのは、工事完了締切日を3週間きってからで、業者の空き日と私の休みが合わず予約を入れられませんでした。3ヶ月前からやりとりが始まっていたのに、事務手続きに時間がかかりすぎではないですか。
どうしてもそれだけの時間を要するというのであれば2回の郵送やりとりを1回にまとめたり、下見と工事日を別の日に設定するのではなく、下見日に問題なければそのまま工事着工出来るようにするなど、一番肝心な工事予約可能期間の幅が広がるようにするべきです。
2回目の郵送申請をしたあと、たった数枚の書類のことで1ヶ月連絡が止まった理由は何ですか。
対象住宅分が全て揃ってから事を進めた結果がこの事態を発生させているのであれば、到着した申請分から速やかに順序を踏んで進めてほしいです。業者や住民に時間のしわ寄せが来ないようにスピーディにして下さい。
今回私に起こった上記のことは、公園管理など実務的なこと、わがまちメールの返事など事務的なこと、松山駅や銀天街の開発といった市政など、いずれの松山市の業務にも、市長が時々おっしゃる「スピード感」を感じられないと思うことに共通する出来事でした。
性別:男性
年代:50代
公開日:25年08月20日
公開番号:3568
生石 都市整備
意見に対する答え
当該事業の手続きは、申込書を返信いただいた方から順に入札準備などを進めていますが、国の補助金交付規則によって事務手続きを行っているため、対象者にご案内し、希望を募った後に確認作業が必要で、入札参加業者にも準備期間が必要となることは、ご了承ください。
また、より早く工事を完了させるために工事業者とご契約いただく契約書には工事期限を記載していますが、業者が手配や準備に時間がかかる場合や、業者とのご都合が合わない際には、工事期限を延ばして、工事日程を調整していただいて構いません。
今後とも、事業内容をより分かりやすくご説明できるように努めます。
松山市長 野 志 克 仁
(空港港湾課 扱い)
受付番号 312
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
