わがまちメール 再開発のスピードが隣県と差が広がっている
意見の内容
中心駅前・中心市街地の商業施設について。
近年、隣県では積極的な再開発が行われており、松山市の差はどんどん広がっています。もちろん他市と同じことをすればいいというわけではないと思いますが、松山市の再開発にはスピード感が全くなく、ビジョンもあまり見えません。今のままの松山市であれば松山以外で就職するという同級生の声もよく聞こえてきて、悲しくなるときがあります。松山らしい落ち着いたまちづくりも必要であると思いますが、やはり駅前や中心部には四国で最多人口の都市としてふさわしい商業施設を誘致していただきたいです。
そこで、JR松山駅前・松山市駅前・銀天街L字地区のいずれかに、都市型の家電量販店を誘致していただきたいです。どちらも四国にはまだなく、四国最大都市の中心駅前や中心市街地としてはふさわしい施設だと思います。店舗によっては家電だけではなく、雑貨・ファッション系統のテナントや、レストラン・フードコートなども一緒に入居していることが多いので、郊外のショッピングモールから市内中心部へ買い物に来る人も増加するのではないでしょうか。既存の百貨店とともに、中心市街地活性化の核になると思います。松山市より人口規模の小さい都市などにも出店しており、可能性がない話ではないと思います。民間企業も絡む話ですので、明確なお答えにはならないかもしれませんが、ご検討よろしくお願いいたします。
性別:女性
年代:20代
公開日:25年08月20日
公開番号:3562
全市 都市整備 産業・観光 その他市政
意見に対する答え
現在、JR松山駅周辺では、アリーナの整備のほか、商業施設などの民間開発を促すことで、県内外から人を呼び込み、県都松山の陸の玄関口にふさわしい、にぎわいに満ちたエリアとなるよう進めています。
また、松山市駅前周辺では、公共交通の利便性向上やにぎわい空間の創出に取り組み、さらに銀天街L字地区のうち湊町三丁目C街区地区では、地元地権者で構成する準備組合が、再開発の事業認可に向けて活動しています。
ご提案いただいた都市型の家電量販店は、知名度が高く、市内外から多くの来店が見込まれ、出店に伴う雇用創出や経済効果も期待できます。
一方で、出店には、民間事業者の判断はもちろんですが、立地場所によっては、中心市街地をはじめとした商業施設や、道路渋滞などによる周辺住民の生活環境への影響などを考慮する必要があります。
松山市では、集客力のある店舗の出店について複数の民間事業者と情報交換や協議を進めており、今後も魅力のあるまちづくりに努めたいと考えています。
松山市長 野 志 克 仁
(市街地整備課 扱い)
(交通拠点整備課 扱い)
(企業立地・産業創出課 扱い)
受付番号 287
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
