わがまちメール 放課後の子どもの居場所づくり
意見の内容
私たちの地域は児童館がなく、放課後に子どもたちが自由に遊べる場所が非常に限られています。
現在、小学生の子どもは長期間家にこもりがちで、放課後に友だちと遊べる安全な居場所がありません。
私は病気療養中のため、遊びに来てもらうことができず、子どもの居場所づくりについて非常に困っている状況です。
特にこの夏の暑さで外で遊ぶのは危険なため、冷房のある公民館や学校の施設を放課後や週末に開放し、子どもたちが安全に遊べる環境を提供していただけないでしょうか。
見守り体制については、ボランティアでなくても構いませんし、利用料が発生する場合でも、地域の状況に応じてご検討いただければありがたいです。
すぐに大規模な取り組みでなくとも、週に1回や夏休み期間だけなど、少しずつでも始めていただけるとありがたいです。
同じ思いを持つ親も多く、地域の子どもたちの健やかな成長を願う声は少なくありません。
どうかご検討のほどよろしくお願いいたします。
性別:女性
年代:30代
公開日:25年08月05日
公開番号:3555
全市 教育・文化 その他市政
意見に対する答え
現在、市内に児童館は8館ありますが、すべての校区に設置することは難しい状況です。こうした中、こどもの遊び場や学習の場なども含めた、こどもの居場所づくりに取り組んでおり、昨年リニューアルした、まつやま こども・子育てサイト「にこっと」に、新しくマップ機能「にこっとまっぷ」を追加し、居場所を検索できるようにしていますので、以下のホームページをご参考にしてください。
今後も、既存の地域資源を柔軟に活用するとともに、行政だけでなく、地域や民間の協力もいただきながら、こどもの居場所づくりを進めることで、こどもまんなか社会の実現に努めます。
【まつやま こども・子育てサイト にこっと】https://kosodate-matsuyama.jp
また、ご投稿いただいた内容について、公民館などを担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告します。
松山市長 野 志 克 仁
(こどもえがお課 扱い)
【松山市教育委員会からの回答】
松山市の公民館本館では、居場所づくりなどを目的に、夏休み応援企画として、子ども向けに公民館の図書室や会議室を自習室として無料で開放する取り組みを行っています。〇〇町がある〇〇公民館でも実施していますので、ぜひご活用ください。
また、小学生を対象に、地域住民の協力を得て放課後などに子どもたちが勉強やスポーツ、文化活動を行う「放課後子ども教室」を〇〇小学校でも実施しています。地域によっては対象となる学年や実施回数などが異なりますので、まずは地域学習振興課までお問い合わせください。
なお、お問い合わせの〇〇公民館は本館ではなく、地域の皆さんが自主的に運営している分館であり、常に人がいるわけではありませんので、施設の利用などは、お手数をおかけしますが、〇〇公民館または教育委員会事務局地域学習振興課までお問い合わせいただきましたら、分館を管理している方の連絡先などをご案内させていただきますので、ご理解をお願いします。
【問合せ先】
地域学習振興課 放課後子ども教室 TEL:948−6813
公民館元気育成担当 TEL:948−6602
松山市教育委員会 教育長 前 田 昌 一
(地域学習振興課 扱い)
受付番号 251
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
