わがまちメール 電気火災からの回避の提案

意見の内容

 地震災害が忘れぬうちにやって来る昨今、電気火災からの回避の提案です。私は電気工事業営み約半世紀、地震による電気火災防止のための提案です。電気と言うエネルギーは、現代人にとり身近過ぎて空気の様な存在、其処に大きな落とし穴が有る事を気が付かず暮らす方が大半なのです。何処の家庭にも有る分電盤其処に、漏電遮断器有りテストボタンを押して良否の判断する方は皆無なのです。四国ではいかがですか。地震火災に有効とされる感震ブレーカーを確実に動作するには漏電遮断器が正常な事が絶対条件です。経年劣化や落雷などのアクシデントに耐え電気送る装置寿命の有る事さえ国民知らされず感震ブレーカーとはいかがなものか。
 先日紆余曲折ありましたが私の元へ、電機工業会の担当部署より回答が有り、漏電遮断器の寿命は13年と定め、此の大切な案件は国民に知らされず、また電気の知識ある方は全国に大勢いる中、誰一人手を上げず困ったものです。我が国の家庭用分電盤製造メーカーは数社でほぼ賄っています。此の会社の事業部には此の大切な案件は既に伝え重く受け止められています。此れから出荷される製品には寿命が有る事やテストする大切さを明記し、目につく処へ表示されると思います。
 漏電遮断器の役目を今一度お伝えします。普段は電気を送る役目、いざという時電気を切り離す装置に別れ、内部が故障してもテストボタン押さない限りプロにも判断できないのです。他の自治体が全世帯に配布したくらし防災や地震火災回避に有効な感震ブレーカー照会のページに大切な漏電遮断器の文言忘れを指摘され気が付く有り様なのです。電気と言うエネルギーにドップリ浸かり成長した世代何かわかる様な気もします。HPでいずれも確認できますので覗いて観てはいかがですか。御市の防災活動の一助に成ればとの思いでお伝えします。市長様はじめ消防局や全員で共有されること切に望みます。最近の家電品のエアコンや洗濯機にも目立つところへ設計使用年数と表記されています。電気の入り口の最も大切な分電盤の安心を届ける場所に何も表記無しでは不思議な感じです。防災活動のお役に立てれば幸いです。感想お待ちしています。

性別:男性
年代:70代
公開日:25年08月05日
公開番号:3554
全市 防災・安全

意見に対する答え

 ご投稿いただいた内容について、火災予防を担当している松山市消防局に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告します。

松山市長 野 志 克 仁

【松山市消防局からの回答】
 松山市でも地震による電気火災対策で感震ブレーカーの普及啓発をしているところです。
 今後も電気火災を防止するため、いただいたご意見を参考に、分電盤の定期的な点検について、市ホームページや公式SNSなどで注意喚起するとともに、トラッキング火災に有効とされている放電検出ユニットも周知します。

松山市消防局長 西 岡 克 仁
(消防局予防課 扱い)
受付番号   245

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで