わがまちメール 消防署の風呂中止の理由

意見の内容

 消防署で、風呂が中止になり、シャワーだけになるそうだが、なぜか。市長は、火事の現場に行ってみた事あるのか。鼻の穴まで真っ黒になり、へとへとになり、夏なんか、最悪。風呂ぐらい、沸かしてやれんのか。そんなところで節約するぐらいなら、もっと節約するとこあるやろ。風呂は、4から5人ぐらいで入るみたいやが、コミュニケーションの場所でもあり、隊員同士の繋がりの場所にもなっているそうだ。最近の猛暑で、かなり汗もかく。風呂ぐらい、沸かすようにしてやれや。なぜ、中止にする。誰かに、公務員が風呂に入るのは、税金の無駄遣いとか言われるからか。それぐらい、言い返せや。是非、このくだらん風呂中止案件をやめて、風呂を沸かしてやってくれ。

性別:男性
年代:60代
公開日:25年08月05日
公開番号:3553
全市 防災・安全

意見に対する答え

 ご投稿いただいた内容について、消防施設を担当している松山市消防局に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告します。

松山市長 野 志 克 仁

【松山市消防局からの回答】
 松山市消防局では、新型コロナウイルス感染症の流行時に、職員間の感染拡大を防止するため、職員の入浴を一人ずつ数分交替で実施していたことから、全員が入浴するには時間がかかる消防署もあり、更に、国からもシャワーの個室化などの感染対策を講じるよう通知がありました。
 その通知や経験によって、今後新たな感染症が発生した場合でも、消防署での感染対策の徹底と負担軽減を進めるため、国の財政支援を有効に活用して、職員の意見を聴きながら浴室を個室化し複数設置することにしています。

松山市消防局長 西 岡 克 仁
(消防局総務課 扱い)
受付番号   243

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで