わがまちメール 不登校児の給食費について
意見の内容
学校給食費についての質問です。
こどもが不登校で、各医療・福祉・教育・行政機関と連携しつつ、不登校の団体などでも学んでいる者です。
今は週4日2か所のフリースクールを利用しながら、週1回は登校を頑張っていますが、給食は食べたり食べなかったりの状態です。給食費に関して他校の保護者さんから「うちの学校は、1食くらいはどうにでもなるからと先生が言ってくれた」とのこと。また当事者団体でもこのような話を聞きました。
不登校を支援されている市議会議員さんからも同様なことを聞きました。
いつ登校できるか、給食を食べるか食べないかわからないまま、決して安くはない給食費を支払いすること自体に問題は感じていませんが、「学校や校長や教師の裁量により、1食くらいどうにでもするから」という対応は不公平不平等ではないでしょうか。
不登校児の給食費の扱いについての裁量権や誰がどのような基準で上記のような「配慮」をされているのでしょうか。
また可能なら月まるめではなく、食べた分だけの分納を可能にしていただければ幸いです。
ご回答をよろしくお願いいたします。
性別:男性
年代:60代
公開日:25年07月18日
公開番号:3548
全市 教育・文化
意見に対する答え
ご投稿いただいた内容について、学校給食などを担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告します。
松山市長 野 志 克 仁
【松山市教育委員会からの回答】
まず、不登校児の給食費の取り扱いについて、ご質問にある今回の対応は、長期欠席している児童生徒が登校した場合の急な対応と思われますが、不登校となっている児童生徒には様々な事情があり、学校は保護者に状況をお聞きしながら対応しているところです。
また、月々の学校給食費は、1年間を9期に分けて毎月23食分の定額徴収を行い、最終的には提供した食数分になるよう、第7期から9期までの期間に調整し精算させていただいています。
よろしければ、詳しい状況をお聞かせいただきたいので、下記担当までご連絡をお願いします。
【問合せ先】
松山市教育委員会事務局 保健体育課 (089)948―6812
松山市教育委員会 教育長 前 田 昌 一
(保健体育課 扱い)
受付番号 211
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
