わがまちメール 紙ごみの分別排出方法

意見の内容

 紙ごみの出し方について、パッケージに紙と表示があれば必ずしも紙類として排出して良いわけではないことは承知しております。
 全国区で、長年分別の正誤について、頻繁に訴えていらっしゃるごみ収集に携わる方がいらっしゃいます。
 ビールのマルチパックなど代表例でよく拝読します。
 四国でも他県で、写真で具体的に示してくださっている県があります。
(例:https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/64/zatsugami.html)
 松山市は一度電話問い合わせたところ、出して良いとのご回答をいただきましたが、もし実は無駄な分別、排出法なら、一度改めて明確な掲示があると、こちらとしても分かりやすく、納得ができ、無駄な作業も減少するのではないかと、真実のSDGsだと思います。いかがでしょうか。

性別:女性
年代:50代
公開日:25年07月04日
公開番号:3530
全市 環境

意見に対する答え

 ご指摘いただいたビールのマルチパックは、破れにくい加工がされていますが、松山市では、古紙業者からリサイクル可能との回答を得ているため、紙類として収集しています。
 こうした紙類の分別方法を商品ごとに個別に明示することは、商品数が多いことや、メーカーによって素材や加工方法が異なることなどから難しいため、本市では、防水加工紙や金銀加工紙、和紙や感熱紙などをリサイクルできない紙の事例として挙げ、「ごみ分別はやわかり帳」などで啓発しています。
 今後も引き続き、いただいたご意見や他市の事例なども参考に、できるだけ分かりやすい分別方法の周知に努めます。
【松山市ホームページのリンク(紙類の出し方)】
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/gomi/dashikata/bunbetu_flowchart.files/kamirui.pdf

松山市長 野 志 克 仁
(清掃課 扱い)
受付番号   123

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで