わがまちメール 場外車券売場の駐停車と市駅周辺の駐輪の改善を
意見の内容
市役所北側場外競輪チケット売り場の市道ですが、駐停車禁止区域であり市の税金で賄われている整備される方2、3名の方いらっしゃるのにも関わらずチケットを買う方にどうぞと言わんばかりに停車させているのはいかがなものでしょうか。
二車線から一車線になり、側をすり抜ける場合、車道外の白線を超えて走行しなければなりません。
すぐ向こうには横断歩道がある交差点見通しが悪くなると歩行者にも危険が及びます。
市役所自らこの状況を改善していかなければ中心部の駐停車禁止区域に停車されている方に示しがつかないと思います。
また、市駅周辺の駐輪も全く改善されません。停められているこの方々は歩道でもエンジンかけて普通に走行されています。
歩いてみてください。離合は無理です。大型バイクもドーンと歩道へ停められています。毎日朝、昼、夕方見に来てください。
お忙しいとは思いますが対応お願いします。
性別:不明
年代:不明
公開日:25年06月05日
公開番号:3513
番町 都市整備 産業・観光
意見に対する答え
まず、市役所北側場外車券売場前の駐停車禁止区域への停車の件ですが、このたびのご指摘を受け、すぐに現地の状況を確認するとともに、場外車券売場の運営を委託している事業者に対して、路上駐車をしようとしている利用者に駐停車しないよう促し、市役所地下駐車場の利用を案内するなど、積極的な声掛けを徹底するよう指導しました。
また、現地では、ドライバーからよく見える場所に駐車禁止のプラカードや立て看板などで注意喚起するほか、松山東警察署と連携した取り締まりなどの強化を検討していきます。
なお、場外車券売場の運営費用や警備員の委託費用など、競輪事業に関する費用は、市の税金ではなく、競輪事業で得た収益から支出しています。
次に、松山市駅周辺の放置自転車などへの対策として、令和6年3月に中之川通りに路上駐輪場を整備したほか、自転車などの放置への警告や撤去、サイクルガイドによる周辺駐輪場への誘導、コーンの設置などを実施していますが、周辺への駐輪が続いている状況です。
そのため、今年度に、市役所第四別館前駐輪場の増設工事によって収容台数を増やすとともに、改めてお知らせ文書を貼付し、コーンを追加して設置するなど、対策を工夫・強化し、放置自転車等の解消に向け取り組みます。
なお、歩道でのバイクの走行や大型バイクの駐輪は、取り締まりの権限がある松山東警察署に情報提供を行い、対策の強化を依頼しました。
引き続き、警察など関係機関と連携し、安全で安心して暮らせるまちづくりに取り組みます。
松山市長 野 志 克 仁
(競輪事務所 扱い)
(都市・交通計画課 扱い)
受付番号 060
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
