わがまちメール 公民館分館の報酬
意見の内容
公民館分館の報酬金支払について
令和5年度に公民館が分館制度に移行する準備が各地区の総意で決定され、翌令和6年度からその制度施行が行われました。
その制度では、ハード的な面でメリットのほか地区における個人的活動に対して2名(分館長、分館主事)に開設個人口座に年間報酬費(源泉徴収控除分)が支給配付されますが、この年間報酬費に対する支払い方法について疑義を感じます。
分館における活動は従前の集会所として同様な自治会組織としての活動であり、個人的活動としてどのようなものを言っているのでしょうか。
個人的活動のない状態において、個人口座を介して報酬費を個人的に戻入させる事は不自然でありかつ自治会では不明瞭な会計処置なり適切な方法ではないと考えられます。
当初の説明ではあくまでも個人口座への振込みだけで、口座振替の方法もあるとの事が後でわかりましたが、それであれば、最初から自治会等の開設口座への入金をすればよいと思いますが。
また、報酬辞退は当年度活動状況を考慮して決定されるもので次年度提出書類に添付するのは早計であり、年度末に向けて提出されるのではないかと思います。
性別:男性
年代:70代
公開日:25年05月08日
公開番号:3506
全市 教育・文化
意見に対する答え
ご投稿いただいた内容について、公民館を担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告します。
松山市長 野 志 克 仁
【松山市教育委員会からの回答】
松山市教育委員会では、分館長・分館主事の方々に、分館の管理・運営に加え、本館が開催する分館長・主事会への出席や、本館行事への参加協力及び参加者取りまとめ、分館施設営繕に関する書類作成と地元負担金の調整などをお願いしています。
その報酬は、分館長及び分館主事それぞれの活動の対価であり、個人口座への振り込みを原則としていますが、指定口座への振り込みを希望される場合は柔軟に対応しています。
また、報酬の辞退は、就任する際にご本人に意向を確認しており、その後の状況により変更があれば、その都度対応することにしています。
今後も、適切な報酬支払に努めます。
松山市教育委員会 教育長 前 田 昌 一
(地域学習振興課 扱い)
受付番号 024
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
