わがまちメール 児童クラブの昼寝時間

意見の内容

 今年度より新一年生となった子を児童クラブに通わせていますが、お昼寝の際、強制的に椅子に座らせ机に顔を伏せて寝させています。
 学習するための机で寝させることも疑問に感じますし、身体的な悪影響(姿勢の悪さ、顎の発育等)が懸念されます。
 きちんと就寝できる設備を設けるか、そもそもお昼寝の時間が必要なのかご検討をお願いいたします。

性別:不明
年代:不明
公開日:25年05月08日
公開番号:3503
全市 その他市政

意見に対する答え

 該当の児童クラブに確認したところ、春休みと夏休みの長期休暇は、1日の活動時間が長いことや環境の変化などから、午後の時間帯に疲れて眠くなるこどもさんが多く、眠気からのケガやトラブルの防止のため1年生を対象にお昼寝の時間を取っているそうです。お昼寝の時間は、昼食後30〜40分程度で、眠くないこどもさんは、読書をするなど自席で静かに過ごしていると報告を受けました。クラブには、お昼寝の時間を取らなくてもくつろげる環境づくりへの対応を依頼しました。
 今後とも児童クラブが、こどもたちにとって安心して過ごせる生活の場となるよう、努めます。

松山市長 野 志 克 仁
(こどもえがお課 扱い)
受付番号   012

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで