わがまちメール 道路の安全性の調査を
意見の内容
松山市を、より良くする為に、日々業務を行っている皆様、お疲れ様です。いつもありがとうございます。
他県の県道交差点で起こった道路の陥没のニュースを見て、ビックリしたのと同時に、松山市の道路は大丈夫なのだろうかと、心配になって、わがまちメールに連絡させて頂きました。
現在、お米や、野菜など、あらゆる食材や、電気代、ガソリン代などが値上がりしていて、松山市民のほとんどが生活が苦しい状況にあって、そちらも改善できる対策をお願いしたいですが、それよりも『安全と安心』が一番大事だと思います。
ニュースで知った情報となりますが、道路陥没は、他の県でも起こりうる事だそうです。
ですので、松山市の道路は大丈夫なのか、もし他県と同じような事が起こりうる可能性があるのでしたら、早急に松山市の道路の下に施工されている下水道管の耐用年数などの調査を行ってほしいです。
野志市長には、松山市でも道路下の緊急調査を行う事と、調査の結果(松山市の道路状況)についての会見を行ってほしいです。
調査の結果、緊急対応が必要でしたら『市民の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、松山市民の皆さんの安全を守る為に、道路の通行止め等を実施し、道路下に施工されている下水道管の修復や改善を行っていきます。』と、野志市長に松山市民に向けて緊急会見を行ってほしいです。
松山空港への松山環状線の道路工事は、確かにすごく便利になると思いますが、他県の道路陥没の事案を見ると、今は下水道調査の方を優先してほしいです。
また、松山市でも同じような事が起こった場合の、人命救助を最優先するレスキューや自衛隊などの連携や、行動順序も決めておく必要があると思います。
性別:男性
年代:50代
公開日:25年03月05日
公開番号:3477
全市 都市整備
意見に対する答え
松山市では、市民の皆さんの安全・安心を最優先に考え、道路の維持管理に努めています。
具体的には、日々の道路パトロールで市道の道路状況を確認するとともに、市民の方から電話・メールなどで通報を受けた際には、迅速に対応できるよう体制を整えています。
また、緊急輸送道路は、路面直下の空洞調査を毎年実施しており、空洞が疑われる箇所は、詳細な2次調査を実施し、空洞が確認された場合には、順次補修を行うなど、事故を未然に防ぐ取り組みをしています。
ご投稿いただいた下水道の内容について、担当している松山市公営企業局に問い合わせたところ次のような回答がありましたので、報告させていただきます。
松山市長 野 志 克 仁
(道路河川管理課 扱い)
(みち水路メンテナンス課 扱い)
受付番号 763
【松山市公営企業局からの回答】
松山市では、他県の道路陥没事故を受け、国が要請した緊急点検の対象施設はありませんでしたが、法律に基づき5年に1回以上の点検を行っている48か所の緊急点検を行ったところ異常は確認されませんでした。
今回の緊急点検以外の下水道管も、経過年数などを考慮しながら、老朽化状況を把握するため、テレビカメラを活用した調査を実施しています。
調査の結果、状況に応じて優先順位を設定し、事故の未然防止などに向け、適切な維持管理を行っています。
引き続き計画的な更新工事を進めていきたいと考えています。
市民の皆さんが、安全に下水道を利用できるよう努めます。
松山市公営企業管理者 大 崎 修 一
(下水道管理課 扱い)
受付番号 763
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
