わがまちメール 学校図書館支援員の謝礼

意見の内容

 いつも松山市のために活動して頂き、ありがとうございます。私は学校図書館支援員として働いています。日々本を通して子供達とかかわれる事はとても楽しく、やりがいを感じています。
 来年度も勤務希望していますが、募集要領をみて謝礼が1時間900円のままだった事に驚きました。昨年10月から愛媛の最低賃金が956円となったので、それに伴って来年度からは最低賃金以上になると思っていたからです。図書館支援員は雇用ではなく有償ボランティアの為、あくまで謝礼金であり謝礼には最低賃金は関係のない事は知っています。
 ですが同じく学校で勤務する生活支援員さんの謝礼は1時間1,000円であり、この差は何なのでしょうか。図書館支援員は長く続けて下さる方たちが多く、生活支援員はなかなか見付からないと聞きますが、その差でしょうか。ですが、長く貢献して下さっている方達にその対応はあまりにひどいのではないでしょうか。
 未来を担う子供達にとって、読書はとてもとても大切な事です。すぐには結果がでないかもしれない、でもいつか必ず子供達がより良く成長し還元してくれます。お金のことをあまりとやかく言いたくありませんが、誇りとやりがいをもって働き続けるためには、せめて最低賃金は守って頂きたい。このままでは図書館支援員のやる気を損なう事になりかねません。経験とやる気のある図書館支援員が減る事は松山市にとっても痛手であるはずです。私達にやる気をもって働かせて頂けないでしょうか。

性別:女性
年代:30代
公開日:25年02月05日
公開番号:3472
全市 教育・文化

意見に対する答え

 ご投稿いただいた内容について、学校図書館運営支援員を担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告します。

松山市長 野 志 克 仁

【松山市教育委員会からの回答】
 松山市の子どもたちのため、学校図書館運営支援員として学校の読書活動推進にご協力いただきありがとうございます。子どもたちの読書活動充実のためには、学校図書館運営支援員の皆さんの支援は必要不可欠なものであると考えていて、次年度もボランティアの継続を希望していただいていることに感謝を申しあげます。
 図書館運営支援員の謝礼金ですが、ご指摘のとおり学校図書館運営支援員は雇用関係にはない有償ボランティアですので、愛媛県の最低賃金の引き上げに伴う謝礼金の引き上げは考えていませんが、今後、その金額を引き上げることは、他市町の状況も確認しながら検討していきたいと考えています。
 また、有償ボランティアへの謝礼金額は、ボランティアの確保状況によって定めているのではなく、その活動内容や資格の有無などによって定めていますのでご理解ください。
 詳細についてご不明な点がありましたら、下記担当までお電話ください。

【連絡先】
 担当:学校教育課
 電話:089−948−6591

松山市教育委員会 教育長 前田 昌一
(学校教育課 扱い)
受付番号   725

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで