わがまちメール 市のホームページに坊っちゃん列車の説明を

意見の内容

 「坊っちゃん列車が走り続ける必要性や、市が支援する公益性を説明していきたい」(愛媛新聞令和5年12月25日付門欄 観光・国際交流課長投稿)とのことですが、議会での説明だけでは一般市民に届かないだろうと思います。広報での説明は紙面の制約があるため、松山市のホームページに、議会開会前に「必要性と公益性」並びに経済効果を求めた根拠となる資料を公開していただきたいです。誠実な説明を期待します。

性別:男性
年代:70代
公開日:25年02月05日
公開番号:3470
全市 産業・観光

意見に対する答え

 坊っちゃん列車は、「坊っちゃん列車を考える会」での意見のほか、実施したアンケート調査の結果、運行継続を求める意見が7割を超えていることや、経済波及効果が年間約2億円あることなどから、必要性や公益性が認められると考えています。そのため、坊っちゃん列車が安全かつ継続的に運行できるよう、車両のメンテナンス経費に支援を行うことにしました。
 アンケート調査と経済波及効果の結果や今までの「坊っちゃん列車を考える会」の議事要旨は松山市公式ホームページで公開していますのでご覧ください。
 なお、今後もさまざまな機会を捉え、周知に努めていきます。

【坊っちゃん列車を考える会 松山市ホームページ】
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/shitestukoen/botchan-train/botchann.html

松山市長 野 志 克 仁
(観光・国際交流課 扱い)
受付番号   721

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで