わがまちメール 坊っちゃん列車の説明を

意見の内容

 11月28日の坊っちゃん列車を考える会に関する報道で、「市の支援が決まり、当面の運行継続に見通しがついた。野志克仁市長は『議会や市民の皆さんに対し、列車が走り続ける必要性や、市が支援する公益性について丁寧に説明していきたい』とする。」と読みました。
 是非、市長の説明をお伺いしたいと思っておりますが、いつ頃、どのような形式でお考えや説明を示していただけますか。


性別:男性
年代:50代
公開日:25年01月08日
公開番号:3454
新玉 産業・観光

意見に対する答え

 坊っちゃん列車は、「坊っちゃん列車を考える会」での意見のほか、実施したアンケート調査の結果、運行継続を求める意見が7割を超えていることや、経済波及効果が年間約2億円あることなどから、必要性や公益性が認められると考えています。そのため、坊っちゃん列車が安全かつ継続的に運行できるよう、車両のメンテナンス経費に支援を行うことにしました。
 今回の支援は、令和7年度当初予算に計上し、議会で審議をいただく予定です。予算案を議会に提案する際に、松山の観光コンテンツの1つとして、坊っちゃん列車が走り続ける必要性や、市が支援する公益性を説明していきたいと考えています。

松山市長 野 志 克 仁
(観光・国際交流課 扱い)
受付番号   649

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで