わがまちメール 国際線の利用促進に違和感

意見の内容

 11月22日の記者会見の要旨を拝見しました。
 空港と道後などを結ぶ無料バスを走らせ、国際線の利用促進をはかる旨の記述を見て、違和感を感じました。
 なぜ、国際線だけ特別扱いなのでしょうか。
 現在、松山空港駐車場及び周辺駐車場は、平日でも満車になることが多く、その影響で私の知人も予定していた便に搭乗出来なかったことがあります。
 予算をもっと広く有効活用していただきたいです。例えば、路線バスより運賃が割高設定になっている空港リムジンバスの上増し分に予算を充て利用しやすくして、マイカーではなくリムジンバスで空港に向かう層を増やせば、空港駐車場の混雑解消にもつながるのではないか、というふうに、国内線国際線問わず利用促進、そして快適な利用につながる取り組みが必要ではないでしょうか。
 インバウンドを増えている今、旅館やホテルの宿泊代が高騰し、日本人の国内旅行のホテルが予約しづらかったり、旅行しづらい状況もあります。そんなご時世に、市民の税金で組み立てられる市の予算を、国外からの観光客にばかり投資されてる感が否めません。
 あと、坊っちゃん列車への第二回クラウドファンディングをやるやらないの話もどうなってるのでしょうか。夏にアンケートを行い、9月に結果発表と云ってましたが、9月末にこれから検討すると云ったままもう2ヶ月以上経ってますよ。

性別:男性
年代:50代
公開日:24年12月20日
公開番号:3442
全市 都市整備 産業・観光

意見に対する答え

 松山市は、県や経済団体などで構成する松山空港利用促進協議会などを通じて、国際線だけでなく、国内線の利用促進のためのキャンペーンやイベントなどの実施のほか、現在運休中の路線の運航再開や新規路線の誘致を目指した認知度向上のためのプロモーションなど、様々な支援を実施しています。
 また、一般駐車場は、特に週末は混雑し、時間帯によっては近隣民間駐車場を含め駐車待ちとなる状況を確認していることから、混雑緩和に向けた対策を講じるよう、県から国及び駐車場を管理する一般財団法人空港振興・環境整備支援機構に対し、要望しています。
 今後も、空港の利用促進や駐車場の混雑解消のための活動を続けます。
 また、坊っちゃん列車は、「坊っちゃん列車で考える会」でいただいた意見のほか、市民や観光客へのアンケート調査と経済波及効果を参考に、2回目のクラウドファンディングの実施を含め、今後の対応を検討してきました。
 その結果、本市の支援方針が法定検査費用を含むメンテナンス経費への補助となりましたので、現時点で2回目を実施する予定はありませんのでご理解をお願いします。

松山市長 野 志 克 仁
(観光・国際交流課 扱い)
受付番号   582

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで