わがまちメール 指定避難所の一覧の情報の追加と現在の数で巨大災害時に足りるのか
意見の内容
危機管理課のホームページに、松山市330箇所の災害時指定避難所の一覧(ダウンロード資料)がありますが、収容人数や毛布、食料、簡易トイレなどの備蓄の有無、ペットを連れての避難の可否などもう少し情報が欲しいです。
南海トラフなど巨大災害が起きたとき、これらの避難所だけで足りるのかどうか、不安と疑問を持っています。
性別:男性
年代:50代
公開日:24年12月06日
公開番号:3438
全市 その他市政
意見に対する答え
松山市では、愛媛県が公表した地震被害想定を基に、想定される全ての方が避難できるようにしています。また、避難者に速やかに提供できるよう、食料約14万4千食、飲料水約4万2千リットル、携帯トイレ約5万2千袋などを、主要な避難所となる公民館や小中学校、市内に5カ所ある防災倉庫で分散備蓄しています。
本市のどの避難所でも、犬や猫などのペットを連れて避難できますが、主に避難所を運営する自主防災組織などと運営のルールを作成しています。ゲージに入れて屋内の決められた場所に置く、飼育は屋外とするなど、避難所ごとの状況によって飼育の方法が異なりますので、事前に避難先をご検討いただき、個別のルールについて危機管理課(948−6793)までお問い合わせください。
本市では、市民の皆さんが安心して避難できる環境づくりを進めていますが、大規模な災害から大切な命を守るには、市民一人ひとりの備えが必要です。ご家庭でも、ご家族に必要な水や食料、衣類など、「最低3日間・推奨1週間分」以上を備えていただきますようお願いします。
松山市長 野 志 克 仁
(危機管理課 扱い)
受付番号 561
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
