わがまちメール JR高架側道に街灯を
意見の内容
街灯設置のお願いです。
先日開通したJR高架沿いの市道ですが、こちらに街灯の設置をお願いします。
道路が開通後、非常に多くの方が道路を利用しています。
特に自転車の高校生の通学での利用を非常に多く見かけます。
朝の登校時は比較的明るいため構いませんが、夕方以降の下校時は、真っ暗で安全とは言えない状況かと思います。
実際、通学に利用している我が家の娘も「帰りは暗くて怖い」と言っています。
多くの方がそう思われているのではないかと思います。
利用者が安心にかつ安全に利用できるように、早期の街灯設置を希望します。
性別:女性
年代:不明
公開日:24年11月20日
公開番号:3434
新玉 都市整備 その他市政
意見に対する答え
夜間、道路を明るく照らすには、「道路照明灯」と「防犯灯」があります。
「道路照明灯」は、夜間にドライバーが道路状況や交通状況を的確に把握するため、良好な視覚環境を確保し、道路交通の安全、円滑な利用を図るために設置されています。
高速道路などを除く一般道路では、交通量の多い市街地や、信号機が設置された交差点または横断歩道、長大な橋梁に設置するものとされており、お問合せの場所は、設置基準にあてはまる区間ではないため、「道路照明灯」の設置はできませんのでご理解ください。
また、「道路照明灯」のほかに生活道路の防犯対策として、町内会や自治会が電柱に設置している「防犯灯」があり、松山市では、松山市防犯協会を通じて、一定の条件のもと、設置工事費などの助成を行うことで、安全で安心なまちづくりを進めています。
新しく「防犯灯」を設置する場合は、場所の選定や助成の申請など地域での意見をまとめながら、町内会などで進めていく必要がありますので、まずは町内会などにご相談をお願いします。
なお、「防犯灯」についてご不明な点がありましたら、下記担当までご連絡ください。
【防犯灯について】
松山市防犯協会(松山市市民防災安全課内)
電話:948−6736
メール:shiminbousai@city.matsuyama.ehime.jp
松山市長 野 志 克 仁
(市民防災安全課 扱い)
(道路河川管理課 扱い)
受付番号 540
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
