わがまちメール 1歳半健診の待ち時間の負担軽減を
意見の内容
先日、保健センター南部分室にて1歳半健診に行ってきました。非常に不快な思いをしたためこちらへ連絡させていただきます。
まず、待ち時間が長過ぎます。
お知らせの手紙に「所要時間 2時間」とありました。
健診の内容は、問診・身体計測・歯科健診・育児相談・栄養相談・発達相談です。
なぜ2時間もかかるのでしょうか。
疑問に思いながら行ってみると実際に2時間近くかかりました。
問診〜歯科検診までは15分くらいでしたが、育児相談の待ち時間は1時間を超えていました。
一歳半の子供です。
お昼寝の時間帯でもあり、泣いている子も大勢いました。
私の子は健診が始まると泣き止んでくれましたが、終始泣いている子もいましたし、妊娠されている方も複数名いました。
子供が泣かないようにあやすので精一杯で、かなり疲れました。
他の保護者の方も同じだと思います。
なにかおもちゃやビデオの準備があるのかと思いきや、あったのは「お子様から目を離さないでください!」という貼り紙です。
入り口から至る所に10枚近く貼ってありました。
非常に不快な思いをしました。
職員に待ち時間を聞いても「早くて1時間くらいで、前の方の相談が長引けばもっとかかります」という回答です。
そもそもなぜそんなに待ち時間がある前提なのでしょうか。
キャパを大幅に超えていると思いますし、その旨(会場におもちゃはないから持参して下さい、とか、待ち時間がかかりますなど)をなぜお知らせの紙に書かないのですか。
そして、そこまで待ち時間がかかると把握しているのであれば「お子様から〜」の貼り紙を貼る前に市のほうで塗り絵や折り紙を準備するとかできないのでしょうか。
松山市は7ヶ月健診も1歳児健診もしていませんよね。
1歳半からしかやらないのであれば、もっと開催回数を増やして待ち時間を減らす努力をするべきだと思います。
また、最後に「最近、ちゃんと休めてる?ママ、パパ」というカラーのチラシをもらいましたが、どういう制度が使えるか記載が全くありません。
相談すれば育児ノイローゼから解放されるのでしょうか。
「時には、周囲を頼って、しっかりリフレッシュすることが大切ですよ」とありますが、なぜここに松山市は月2.5時間分のファミサポが無料で利用できると記載しないのですか。
職員の方はスムーズに対応してくださいましたし、保健師の方は親身になって話を聞いてくれました。それまではかなりイライラしていましたが、帰り際は落ち着いて帰れました。ありがとうございました。
希望として、一年間の松山市の1歳半健診の受診者数と、各回の受診人数を知りたいです。(ホームページでは見つけられなかったので)
その上で
・その人数とタイムスケジュールを見てどう思うか
・保護者や児の負担になっていると感じるかどうか(多数の貼り紙を含め)
・市としての健診時における負担軽減策(開催回数を増やす、おもちゃスペースを設置するなど)
をお願いします。
性別:不明
年代:不明
公開日:24年11月20日
公開番号:3431
全市 その他市政
意見に対する答え
わがまちメールをいただきありがとうございます。
このたびは1歳6か月児健康診査の受診時に、待ち時間のご負担で不快な思いをおかけしました。
1歳6か月児健康診査の受診者数は年間約3,000人で、松山市では年間60回健診を実施しており、1回あたりの受診者数は45〜60人です。
健診の所要時間は、15分ごとに予約枠を設け、できる限り時間短縮をしていますが、お子さんの状況や保護者の方からの相談内容によって、対応が長くなる場合もあるため、その待ち時間を含めて2時間とお知らせしています。
健診の実施時間は、ご協力いただく歯科医師が午前の従事が難しいため、お昼寝の時間帯と重なりますが午後の実施としています。
3歳児健康診査を含め年間120回の集団健診の開催回数を増やすことも、従事する専門職や会場確保等の面から難しい状況です。
しかし、いただいたご意見を受けて、できる限り待ち時間の短縮と受診する方が不快な思いをすることがないよう、応援職員を充実させるほか、おもちゃの設置がないことは、健診の案内文に記載しお知らせするよう改善しました。
なお、健診会場では、お子さんが普段とは異なる広い会場を走り回り、思わぬ転倒や衝突等の事故につながることがあるため、お子さんから目を離さないよう事故予防のご協力をお願いしています。
引き続き、いただいたご意見を参考に「子育てにやさしいまち」を目指して取組みを進めます。
松山市長 野 志 克 仁
(すくすく支援課 扱い)
受付番号 522
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
