わがまちメール 総合公園の改善点の提案
意見の内容
松山総合公園をいつも利用している市民です。利用していて気づいたことや改善点を提案したいと思います。
1 公園内にゴミ箱を設置していますが、今頃ゴミ箱のある公園などないのではないですか。ゴミの持ち帰りがあたりまえなので、ゴミ箱は撤去すべきです。
2 このゴミ箱があるために、ごみの回収を名目に自動車が山頂まで走り回っています。公園は自動車など走らない「歩行者天国」が当たり前なのにそうなっていないのが全く残念です。
ゴミの回収の車は、毎日山頂まで車をのりあげて昼食をとっていました。車は入ってはいけないと掲示もあり、専用の駐車場まであるのに全て無視しての行為です。
公園は「歩行者天国」であるべきです。それを確保するために「桜の園」より上に上る道に進入禁止のポールを設置して物理的に進入させないようにしてください。
かつて松山市の銀天街で車が進入して暴走した事件がありましたが、同様にこの公園にも進入禁止のゲートを設置してほしいと思います。
3 ウォーキング・コースの設置
この公園は午前九時まで車での進入禁止なので、この間ウォーキング・コースを設置して車道を「歩行者天国」にしてほしい。早朝散歩している人は多いです。
又、始点と終点でスマホをかざせばポイントがもらえてそれで牛乳パックが買えるようなシステムを設置してほしい。
これは山頂の広場にまで登った場合も同様にしてほしい。
もっと多くの市民に呼びかけて、このウォーキング・コースを利用し、健康づくりをするようにすすめてほしい。
4 桜の園を下ったところのガマの池が周囲が木々や雑草におおわれて古池になりつつあります。古墳群に含まれるこの池はガマが群生する希少な池ですので、しっかり整備して守ってほしいと思います。
性別:男性
年代:70代
公開日:24年11月20日
公開番号:3430
味酒 健康・医療 その他市政
意見に対する答え
ゴミ箱の撤去については、以前はゴミ箱を多く設置していましたが、公園内の美化に関する看板等での啓発活動や近年の美化意識の高まりも相まって、徐々にゴミ箱を削減して現在の状況になっています。しかし、まだまだ来園者全員がゴミを持ち帰る状況ではないため、当面はゴミ箱の設置はやむを得ないと考えていますのでご理解をお願いします。
次に、一般車両進入禁止区域に車両が進入している件については、草刈りや公園施設の清掃、トイレ掃除、ゴミの回収など、公園施設等の維持管理を効率的に実施できるように、職員や委託業者が運転する車両に限って禁止区域に乗り入れることを認めています。
次に、委託業者と思われる者が車で乗りあげて昼食をとっていた件については、業務以外のことを厳につつしみ業務に専念し、以後このようなことが無いように委託業者を指導したところです。
次に、進入禁止のポールを設置することについては、公園内の植栽管理や施設の維持・管理等のために作業車や業者の車両、緊急時には緊急車両等が通行しなければならないため、現時点でポールの設置は考えていませんのでご理解ください。
次に、朝9時までの開園時間まで車道を「歩行者天国」にすることについては、職員の通勤や警備員の巡回及び開園準備、委託業者や工事関係業者などの車両が通行するため、現時点で車道を「歩行者天国」にすることは出来ませんのでご理解ください。
次に、ウォーキング・コースを設置することについては、本市では、気軽にウォーキングに取り組んでいただけるよう、まつやまスマイルウォーキングマップを作成し、市ホームページに掲載しています。また、冊子を市役所本庁1階、松山市保健所、保健センター南部・北条・中島分室等に設置するほか、各種事業やイベント等でも配布しています。このマップには「自然あふれる総合公園と松山市考古館めぐり」のコースを掲載していますので、市民の皆さんに活用いただけるよう、更なる周知に努めます。
次に、かえでの谷にある客谷池の管理については、池周辺の植栽管理は年2回業者による除草を行っており、その間にも草等が伸びてきた際には適宜職員が除草をして維持管理を行っています。また、管理が難しい池の中に繁茂している雑草等は今後除去するよう検討します。
今後も、園内の適正な維持管理に努め、来園される方々に親しみや愛着を抱いていただけるような公園の魅力づくりを目指していきたいと考えていきます。
松山市長 野 志 克 仁
(市街地整備課 扱い)
(健康づくり推進課 扱い)
受付番号 521
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
