わがまちメール 交通マナー教育よりも道路建設を
意見の内容
「松山市の交通マナーが悪すぎる」と言った意見がよく見られます。その意見への松山市の回答は「交通マナー教育を徹底する」という的はずれなもの。
そもそも交通マナーが悪いのは松山市の道路事情が平日休日の日時を問わず常に渋滞気味である慢性的に機能不全に陥りかけている無能な道路行政の結果なのに、そこに一切言及せず、あたかも市民の責任であるかのように説明するのはいかがなものか。
いい加減交通マナー教育と言った金のかからない意味のないことをやめて、金はかかるが効果が期待できる道路建設に舵を切ってほしいものです。
ここの前なんか平日の昼間なのに同じ信号で20分も立ち往生しましたよ。こんな現状を放置して交通マナー教育が効果を発揮すると本気で思ってるんですか。
性別:男性
年代:20代
公開日:24年10月18日
公開番号:3418
全市 都市整備
意見に対する答え
道路の整備や改良は、都市計画や予算などに基づいて順次行っています。また、安全で円滑な道路交通を確保するためには、道路の整備に加え、行政・事業者・住民がそれぞれの立場で交通ルールやマナーを守ることも必要不可欠であると考えています。
引き続き道路の整備促進と市民の皆さんの交通ルールやマナー向上に努めていきます。
なお、渋滞箇所や道路整備の具体的な箇所の要望は、都市・交通計画課までご連絡ください。
都市・交通計画課 地域デザイン担当
TEL:089−948−6846
E-mail:toshi-kou@city.matsuyama.ehime.jp
松山市長 野 志 克 仁
(都市・交通計画課 扱い)
受付番号 459
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
