わがまちメール バスタ計画の見直しを
意見の内容
バスタ松山について、知事との交渉が上手くいってないようですが、白紙に戻して建設の是非自体を見直すべきです。
確かに現在のバス乗り場は2ヶ所あるため、統合は必須です。しかし、その為だけに複合施設化させるのは過大過ぎです。極端な話、現在の発着回数であれば4バース程度の発着所とバス待機場所、空調完備の待合室だけで事足りるはずです。
四国新幹線ができるか、それに匹敵する在来線の付け替え改修が出来ない限りバスタの需要は無いと言えます。是非とも見直すべきです。
あわせて、この構想についてのサイトを開設し、かつ、トップから容易にアクセスできるようにしてください。
性別:男性
年代:30代
公開日:24年10月04日
公開番号:3411
新玉 都市整備
意見に対する答え
JR松山駅周辺地区では、鉄道高架や土地区画整理事業にあわせ、駅前広場の整備を行っていますが、その際には、公共交通間の乗換えの便利さや待合い空間の快適性の向上、防災機能の完備など、ターミナル機能を強化する必要があり、官民連携で進めるバスタプロジェクトが最良であると考えています。
そこで、交通事業者や学識経験者、関係行政機関などで組織する「松山駅交通拠点機能強化検討会」を立ち上げ、プロジェクトの実現に向け、取り組んでいます。バスタに必要な機能や規模に関しては、県都松山の陸の玄関口にふさわしいものにするとともに、松山の現状に見合ったものになるよう、この検討会で検討したいと考えています。
今後も、市民の皆さんや旅行者の皆さんに安全で快適にご利用いただけるよう進めていきたいと考えています。
なお、松山市ホームページでは、下記の場所にバスタプロジェクトに関する経緯などを掲載していますのでご覧ください。
トップページ>市政情報>まちづくり>松山駅周辺の整備>交通拠点機能強化
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/machizukuri/matsuyamaeki/koutuukyoten/index.html
松山市長 野 志 克 仁
(交通拠点整備課 扱い)
受付番号 401
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
