わがまちメール 児童館の音楽室の利用と決定までの対応に不満

意見の内容

 松山市が管理者として委託している松山市社会福祉事業団が松山市南部児童館(南部児童センター)及び北条児童館において保護者同伴未就学児が音楽室(防音室)を利用できるようにしてください。また、すみやかに関係者等を、信頼ある市政のため、処分していただけますよう重ねてお願い申し上げます。
 私には就学前の子がおり、かなりの頻度で児童館を利用しているヘビーユーザーです。
 以前、子と南部児童館に遊びに行ったところ、小学校高学年と思われる女子2 名が楽器の演奏練習をしている小さな部屋を見つけ、音が漏れていなかったので防音室(以降「音楽室」という)であると認識し、子が以前に「色々な楽器を演奏してみたい」と言っていたのを思い出し「次回使ってみたい」と思いました。
 音楽室の利用方法等尋ねるために南部児童館へ電話し以下の通り伝えられました。
・幼児の利用(保護者同伴でも)はできない。
・小学生は保護者同伴で利用できる。
・中高生は単独で利用できる。
 まず、児童館のヘビーユーザーとしては、「幼児はほぼ保護者同伴で児童館へ来る」「小学生はほぼ友達同士か単独で来る。保護者同伴は珍しい。」「中高生の利用はかなり珍しい。利用できるとしても平日は部活等終了後の夕方以降(ただし、夕方以降あいている児童館はたしか南部児童館と北条児童館のみ)で休日もあまり見たことがない。」と認識しており、率直な違和感として「現実的にほとんど利用されないのでは」と感じました。また、以前みた女子は小学校高学年に思え、保護者同伴ではなかったのでそれも気になりました。
 私としては、児童館施設・おもちゃ等において、パソコンやバスケットなどもどの年代の子供も利用できていたため、この音楽室についてのみ、保護者同伴ですら幼児は利用できないという点、明らかに不当・不自然に感じました。
 そして、電話口の職員に「児童館は松山市、すなわち松山市民の公共物であり、その管理を松山市社会福祉事業団が行っていると知っている。正しいか。私としては幼児が保護者同伴でさえ音楽室を利用できないのはおかしいと感じ、これを利用できるようにしてほしいが、これについて松山市に電話したのでいいか。」と尋ねると、職員は「少々お待ちください」と言い、しばらくして受話器に館長が出た。
 館長は「幼児が音楽室を利用できないのは問題ないと感じている。」と結論を述べた上で、その他論理破綻した意味不明な理由を縷々述べた。私は「話が通じない。時間と電話代の無駄である。」と感じたので、「以前、別の児童館において不当なことを言われたので、松山市に電話をかけたところ、担当者が“それはおかしいですね。すぐに指導しておきます。申し訳ありませんでした。”と言い、すぐに改善してくれました。だから今回も松山市にお伝えしようかと思いますが、松山市から幼児にも利用させるようにと指示あれば動くという理解でよろしいですか」と述べ、館長は「ええ、松山市からそう言われればそうします。あと、前の時の松山市の担当者名を教えてください。」と言いました。当該担当者名をこの館長に言う必要は全くなく、また時間の無駄であるため、この申し出は却下し、電話を切りました。
 松山市代表へ電話をかけ、「児童館の担当へ」と伝えたところ、こどもえがお課の担当者につながりました。上記について伝えたところ、「私もその利用制限はおかしいと思います。」と言い、続けて、「館長に確認してみます。結果のご連絡を追ってします。」と言ったので、私は自分の電話番号と名前を伝えました。上記児童館の件もあり、すぐに幼児も利用できるようになり、すぐに電話がかかってくると思っていました。
 6日後、着信が2回あったため、電話をかけ直すと市担当者が電話に出た。しかし、前回と様子が違い、「前の件で、事実関係を確認したいのですが、小学生と思われる女子2 名が保護者なしで音楽室を使っていた」と本題「音楽室の幼児利用を可とすること」と関係のない話をし始めたので、一応当時の状況説明するもすぐに本題に戻し、私「あの、結論を聞きたいのですが、音楽室の幼児利用はできるんですかできないのですか」と聞くと、「児童館は幼児用のスペースと小学生以上のスペースが分かれていたりして」「音楽室は中高生の児童館利用促進のために設けられたもので」などと述べ、私は「松山市としても音楽室の幼児利用は不可としてよいとの結論、つまり松山市としての決定を述べられているということでいいですか」と聞くと、「いや、今言ったことは、館長が言ったことです。」と述べ、私はさらに憤り「あの、館長の意見は既に知っています。私が聞いているのは松山市としての決定です。言われたことは松山市としての決定でよろしいですか」と聞くと、「いえ、違います。」と答えたので、私「あの、何やってたんですか。こちらは最初から松山市としての決定を聞いています。松山市としての決定を出してください。明後日でにお願いします。」と伝え、電話を切りました。全くの時間の無駄でした。
 この日、市担当者から電話がかかってくると思われましたが、電話応対はできなかったので、メールを送り、返信を求めたところ回答がありました。
 とりあえず、私の希望「保護者同伴幼児が音楽室を利用できるようにする」は通っており、松山市としての決定を、なんとも後味悪いメールではありますが、出してもらいました。ところがここからが低次元の「嫌がらせ」を同課と社会福祉事業団から私は受けることになります。あまりにも幼稚すぎて唖然とします。
 私の「嫌な予感(嫌がらせの予感)」は的中し、さらに1週間待ってもメール連絡はもらえませんでした。私は憤り、市担当者へ電話しました。私「なぜ連絡しなかったのか、もう使えるようになったのか」と聞くと、「前回のメールで回答済みだと思いました。あと、まだ事業団の方から使えるようになったとの報告は受けていません。」と言い、私「前回のメールで解決済みではないからこちらはメールを送っているが、そんなこと分かりますよね。連絡がなかったらこうして私が電話をかけてくることも分かりますね。すべて分かってやっていますよね。」と言いました。その後の電話のやり取りで以下を市担当者から確認しました。
 松山市として「音楽室を幼児も利用できるようにするように」と事業団には伝えた。それに対し、事業団は「利用できるようにする。利用方法等定めてできるだけ早く利用できるようにする。」と述べ、松山市として利用できるようにしたら松山市へ報告をするように言ったが、今日時点でまだその報告は来ていない。
 なんとも、無責任な言い方をされたが、私「今日こうやって松山市の方へ電話があったということが館長へ伝われば、(常識のある人間なら)本庁に迷惑をかけていると思うでしょうから、今日私から電話があったことを館長へ伝えてください。また、これまであなたへ送ったメールも全部館長へ送っていただいてかまいません。そうしてください。」と言い、市担当者は「分かりました。」と言い、電話を終了しました。
 その後使えるようになったらメールするようにメールを送ってから2週間、児童館からも市担当者からも未だ連絡がありません。人を完全に馬鹿にしています。最初の児童館への電話からはもう1か月にもなります。松山市の「音楽室を保護者同伴幼児も利用できるようにする」との決定からも3週間も経ちました。私だけでなく私の子供も低く見られているようで腹立たしいです。
 事実は単純で1つです。児童館の音楽室を保護者同伴ですら幼児は使ってはならないとの取り決めを松山市社会福祉事業団が行っていた→松山市として「その管理はおかしい。幼児も使えるようにするように。」と決定し、その旨事業団に指示をした。→事業団は「できるだけ早く使えるようにする。」と言った。→その後、ずっと放置されており、電話もし、メールまで送ったが、まだずっと放置されている。
 人を見て対応していませんか。人によって対応を変えていませんか。もし、今回の意見「音楽室を幼児も利用できるようにしてほしい」を言ったのが、例えば、天皇陛下、あるいは、野志市長、あるいは社会的地位が高いとされるような人だったとしても、同じような対応をしますか。できますか。もし「しない、できない」とのことであれば、結局、人によって態度を変えていることになり、「全体の奉仕者」である公務員が、人によって態度を変えるのは許されないというか違法ではないでしょうか。
 市長、職員には「公務員として、否、人として、本当にかっこ悪い恥ずかしいことをしている」ことを伝えた上で、このような公務員は、わがまち松山市には不要です。

性別:男性
年代:40代
公開日:24年09月05日
公開番号:3403
全市 その他市政

意見に対する答え

 このたびは不快な思いをさせてしまいました。
 ご意見をいただきました内容を受け、指定管理者とともに、利用方法などのルールづくりを行い、直接メールでもご連絡させていただきましたように、令和6年8月15日(木)9時から、松山市南部児童センター及び北条児童センターの音楽室を幼児の方も保護者同伴で利用できるようになりました。
 なお、こどもえがお課の対応を確認したところ、音楽室の利用開始までに要する期間や進捗など、丁寧な説明ができていない点がありましたので、厳しく注意しました。
 今後も、安心して児童館・児童センターをご利用いただけるよう、引き続き取り組んでいきます。

松山市長 野 志 克 仁
(こどもえがお課 扱い)
(人事課 扱い)
受付番号   315

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで