わがまちメール 紙ごみの集積場所を支所の受付付近に設置を

意見の内容

 広報まつやまの8月1日号のお知らせ「紙類は正しく分別しごみ集積場所へ」を拝読しました。
 最近市内の至るところに古紙回収業者の集積場所が設置されています。防犯カメラもあり、24時間いつでも出せるので便利なのか、いつ見かけてもボックスいっぱいになっています。
 それ以外でもスーパーなどで営業時間内に新聞やダンボールが回収されています。
 これらと同じように支所の営業時間内に回収できるよう、支所の受付付近にボックスを設置していただけないでしょうか。
 というのも地域のごみ集積場所には夜間に持ち去りしてしまう業者がいるようで、個人情報も含め心配で困っています。
 もし支所の受付付近であれば、駐車場や玄関外に設置するのと違って多くの目が行き届くので持ち去りも無く、また分別のできていない家庭ごみを持ち込むことも無いと思います。
 そうすると紙類の回収量も増えるのでは、と思います。
 ボックスの設置やそれらの管理に費用や人件費はかかりますが、ご検討のほど宜しくお願いいたします。

性別:女性
年代:30代
公開日:24年08月20日
公開番号:3393
全市 環境

意見に対する答え

 ご提案の回収ボックスは、利便性やリサイクルの面で有効であると考えています。そこで、現在、松山市では各支所などの中に、資源化が可能で比較的排出量の少ない小型家電や充電式電池、インクカートリッジの回収ボックスを設置していますが、排出量が多く広いスペースが必要な紙類は、設置が難しい状況であり、各地域のごみ集積場所で2週間に1回の回収とさせていただいています。
 なお、ご心配をおかけしています持ち去り行為は、清掃課に警察OBを配置して随時パトロールを実施するなど、引き続き防止を徹底し、安心して紙類をごみ集積場所に排出いただけるよう取り組んでいきます。

【連絡先】清掃課 電話:089-921-5516

松山市長 野 志 克 仁
(清掃課 扱い)
受付番号   284

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで