わがまちメール 詐欺注意の町内放送
意見の内容
詐欺の注意喚起を促す町内放送がまた何度も流れるようになりました。
当方HSPを患っているため、大きな音で何度も繰り返される(地区ごとに町内放送がリレーされるので何度も同じ音声が繰り返される)ので、精神的な苦痛を感じてしまいました。
以前に比べて頻度は少なくなった点では大変感謝していますが、やはり大きな音はすごく辛いし苦痛ですし、このような「非効率で無駄な作業」は今後は一切やめて欲しいと思います。
性別:男性
年代:50代
公開日:24年08月05日
公開番号:3385
全市 市民・福祉
意見に対する答え
昨今、松山市を含む県下一円で特殊詐欺が多発している状況から、本市では警察を含む関係団体で構成する「松山市消費者見守りネットワーク」を設置し、高齢者などの消費者被害を防ぐ取り組みを行っています。この放送は、その取り組みの中で、県内で特殊詐欺の被害などが多発している場合に愛媛県警察本部からの依頼を受け、注意喚起のために行っています。
本市内での被害などがない場合や休日の放送は控えるなど配慮して実施しています。
なお、愛媛県警察本部からも回答がありましたので、ご報告させていただきます。
松山市長 野 志 克 仁
(市民生活課 扱い)
受付番号 235
【愛媛県警察本部からの回答】
特殊詐欺被害防止を目的とした防災無線広報(町内放送)に関して貴重なご意見をありがとうございます。
現在、県内では、昨年に比べ、約2倍の特殊詐欺被害が発生しており、高齢者を中心に、幅広い年齢の方が被害に遭っている状況です。
こうした状況を考慮し、県警では、1人でも多くの方に現状を知ってもらい詐欺に遭わないよう注意していただくため、特殊詐欺の予兆電話が多くかかっている地域や期間を限定し、防災無線での広報を松山市を含めた県内の各市町にご協力いただいているところです。
「防災無線広報を聞いて特殊詐欺の被害に気づいた。」との県民の声も複数寄せられておりますので、1件でも特殊詐欺の被害を減らすため、今後とも、ご理解、ご協力をお願いいたします。
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
