わがまちメール 社会科で水を習うのはいつか
意見の内容
社会で水を習うのはいつですか。%の表があるのですが、算数では習っていません。意味がわかりません。
どうしてですか。教えてください。
性別:男性
年代:~10歳
公開日:24年07月08日
公開番号:3371
全市 教育・文化
意見に対する答え
ご投稿いただいた内容について、学校教育を担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告させていただきます。
松山市長 野 志 克 仁
【松山市教育委員会からの回答】
社会科副読本「ふるさと松山(4)」を作成している人たちにたずねたところ、「1日の水の使いみち」については、その様子が見た目に分かりやすいものとして、この円柱グラフをのせているとのことでした。
ただし、%については、小学校4年生ではまだ習っていませんので、授業をする先生から学級の子どもたちに%の仕組みについて説明してもらうようお願いしておきます。
また、副読本を作成している人たちにも、今後、このグラフの%について、わかりやすく説明してもらえるよう、お願いしたいと思います。
松山市教育委員会 教育長 前田 昌一
(学校教育課 扱い)
受付番号 160
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
