わがまちメール 保育園送迎車の駐車マナー
意見の内容
青少年センターに出向き駐車場を利用しました。身障者スペース駐車場が3台分ある(正面・地下・保育園側)ことを知っています。正面に置けず裏へ廻り外の保育園側に停めようと思ったところ、保育園送迎車がさっとその場所へ駐車したことがありました(以前に2度)。そして夕刻には、園職員らしき人が園から出てきて駐車場にて送迎車さばきをしておりましたが、やはり送迎車が身障者スペースに停めることを注意せず、むしろそこへ停めたら良いような素振りをしていたため、後続していた私(車椅子マーク+身障者運転のマーク付き)がクラクションを鳴らし、その場に停めようとしているのを阻止しました。
園児保護者世代は、他駐車場でも気軽に身障者スペースに駐車する人が多いです。それを見て、子どもはどう育つのか。市の施設であり、朝夕は保育園駐車場としても使用しているのはわかりますが、身障者スペースは身障者が停めるという意識を子どもに教えるためにも、普段づかいで保護者利用させることは止めさせるべきではないでしょうか。また、夕刻の送迎車さばきをしていた園職員は、私がクラクションを鳴らして前車を駐車阻止した後、何も言うことなくふらっと園に戻りました(私が抗議しようと思ったのを悟ったのかもしれません)。
車で送迎する保護者のために朝夕を園送迎専用にするのであれば、それはそれで市有施設として問題だと思います。専用にできないのだからこそ、身障者スペースには駐車しないという最低限マナーを保護者と園児に教えるべきです。
性別:女性
年代:不明
公開日:24年06月21日
公開番号:3357
東雲 その他市政
意見に対する答え
保育園の駐車場利用の対応で不快な思いをおかけしました。
園児送迎で、駐車場が混雑している際は、保育園の職員が交通整理をしています。今回のご指摘を受け、障がい者スペースは、法で「車椅子使用者その他障がい者等」を除き、当該施設の利用を控えるなどの適正な配慮を行うことが求められていることを保育園の職員へ周知徹底するとともに、保護者に対しても送迎用の駐車マナーに関する手紙を作成し、保育園からお知らせしました。
駐車場の利用に際し、保護者による園児送迎だけではなく、誰もが気持ちよく利用できるよう努めます。
松山市長 野 志 克 仁
(保育・幼稚園課 扱い)
受付番号 121
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
