わがまちメール 防犯灯の申請をインターネットで受付を

意見の内容

 新年度より防犯灯の申請方法が変わりました。今まで電話一本だったのが申請書を取りに行くかダウンロードして、地図のコピーも2枚必要になり直接提出するか郵送になりました。
 昨年度、我が町内会では5件ほど防犯灯の交換をしましたが新しい申請方法だとコピー代と郵送料など費用と手間がかかるようになります。
 防犯灯がないと暗く危険なのに交換までの日数もかかってしまいます。
 せめてインターネットでの受付もしてもらえませんか。
 今までは電話をすると、早い場合、次の日に交換に来てもらえていました。
 新しい方法だと、こちらも電話一本とはいかないのですぐに申請できない時もあり、交換までに1週間後以上はかかると思われます。

性別:女性
年代:不明
公開日:24年05月07日
公開番号:3332
全市 その他市政

意見に対する答え

 防犯灯は、夜間の安全や犯罪防止を目的に設置されたもので、安全で安心な生活環境に重要な役割を担っています。
 松山市では、町内会が維持管理する防犯灯の整備に関する補助を行っていますが、近年のCO2削減の取組や、2027年に蛍光灯の生産終了が予定されていることなどを考慮し、今年度から蛍光灯の防犯灯の管球取替補助を廃止し、LED化を推し進めるよう制度を改正しました。
 そのため、これまでの管球取替の軽微な作業は電話でも受付可能でしたが、LED器具に取り替え、町内会等の電気料金を軽減するためには、電力契約の変更など、一定の手続きが必要です。LED化により、長く安定した照明が確保されますので、申請にはお手数をおかけしますが、ご理解をお願いします。
 また、今回の制度改正にあわせ、新設する場合を除いて申請書への押印が不要になりましたので、電子メールやファクスでの受付など、申請者のニーズにあわせた柔軟な受付方法についても今後検討を進めます。

松山市長 野 志 克 仁
(市民防災安全課 扱い)
受付番号   014

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで