わがまちメール 3歳児未満の保育料の減額
意見の内容
第三子を検討しています。
共働きのため、3歳児未満の保育料が高額のため躊躇しています。第一子第二子は、小学生のため副菜の給食費免除もありません。
国が、児童手当の所得制限を撤廃予定とのことで、第三子に前向きになりましたが、松山市の保育料の金額を調べ、第三子を断念しようかと思っています。
第三子の児童手当が3万円になっても、保育料の半額程度です。3歳児未満の保育料の減額について、検討いただきたいです。
性別:女性
年代:不明
公開日:24年05月07日
公開番号:3331
全市 その他市政
意見に対する答え
松山市の認可保育所などでは市独自の多子世帯への支援として3人以上子どもがいる世帯の第3子以降の3歳未満児の保育料を基準額の半額としています。
また、地域保育所(認可外保育施設)も同様に市独自で第3子などに保育料の補助金を受けることができる制度があります。
保育料の補助制度の詳細についてご不明な点がありましたら、以下の担当までお問い合わせください。
今後も多様な保育サービスの充実を図るとともに、子育て世帯の負担軽減について、できる限り取り組んでいきたいと考えています。
【連絡先】
保育料に関すること
保育・幼稚園課 市民担当
089-948-6882・6951
松山市長 野 志 克 仁
(保育・幼稚園課 扱い)
受付番号 010
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
