わがまちメール 児童館の利用者

意見の内容

 冬くらいから、児童館が不登校と思われる(昼間にいるので)中学生のたまり場になっています。
 普通に過ごしてくれていればいいのですが、大声を出したり、ドアを大きな音を立てて蹴ったりして騒ぐことがあります。
 また、通路でわざと小学生にぶつかったり、うちの子供(幼稚園児)もすれ違いざまに頬をペチンと叩かれたそうです。
 痛みが出るほどの強さではありませんでしたが、体の大きな中学生に手を出されることは、小さな子供には十分な恐怖です。
 息子の友達で、怖いので児童館に行きたくないという子もいます。
 また、目撃者がいるわけではないのですが、「児童館のものをこわしたのではないか」ということもありました。(子どもが破片を踏みそうになりました)
 児童館側が利用者の子どもに強く出られないのはわかりますが、入館時に個人情報も書かされているはず。親御さんや中学校側と連携して注意したり改善策を考えていただけないでしょうか。
 機嫌よく児童館の職員さんとしゃべったりしていることもありますが、危険を感じることが多いです。冬から様子を見ていましたが改善の様子がありません。
 このままだとけが人が出ると思います。そうなる前に対策をしてほしいです。
 私自身が不登校経験者なので、過ごす場所がないのはわかりますが、わざわざ小さい子どもにちょっかいをかけたり嫌がらせのようなことをしていい理由にはなりません。

性別:女性
年代:不明
公開日:24年05月07日
公開番号:3329
全市 その他市政

意見に対する答え

 児童館の運営管理を受託している松山市社会福祉事業団に、ご指摘について事実確認を指示したところ、下記のとおり回答がありましたのでご報告します。
 安心して児童館をご利用いただけるよう、引き続き取り組みます。

松山市長 野 志 克 仁
(こどもえがお課 扱い)
受付番号   006

【松山市社会福祉事業団からの回答】
 ご指摘の利用児童・生徒による迷惑行為について、児童館に確認したところ、当該児童・生徒の振る舞いは、これまでも再三注意をしているほか、学校や保護者とも連絡を取り合い状況の改善に向けて努めているところです。
 児童館は、0歳から18歳までのこどもたちがいつでも訪れ、自由に過ごすことが出来る施設として設けられていますので、様々な特性を持った子どもたちが来館しますが、利用者の皆様が安全・安心に過ごせることが大前提ですので、ご指摘いただいた状況を受けて、引き続き、当該児童・生徒に対して、学校や保護者とも緊密に連絡を取り合いながら、粘り強く指導を続けていきます。
 加えて、施設内で不適切な行為などに気が付いた場合は、速やかに児童館職員にお声掛けいただきますよう、ご協力をお願いします。

戻る



お問い合わせ

市民生活課

〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階

電話:089-948-6447

E-mail:siminseikatu@city.matsuyama.ehime.jp

本文ここまで