わがまちメール 庚申庵の庭の良いところを残してほしい
意見の内容
長年、庚申庵を利用させていただいています。今まで管理されていたNPO法人が退いて、管理機関が替わると聞きました。
今の庚申庵は藤棚を中心とした庭木だけではなく、野の花を楽しませてくれるつくりとなっています。
新しい管理機関は、「スッキリとした庭」を目指していると聞きました。
庚申庵の庭の良いところは、植物の多様性であり、栗田樗堂の精神を引き継ぐものであると理解しています。庚申庵の季節の移り変わりを多様な植物や訪れる鳥たちなどで感じさせて頂き、俳句として残してきました。
また、庚申庵の造園に関して、今まで、NPO法人の方と庭師の方、学識者の方などで信頼を積み重ね、植物などの管理のノウハウも蓄積されてきたと聞きます。どうぞその蓄積を無にしてしまうような交代にならないことを切に願います。
全国から再訪される観光地でもある庚申庵は、いまの姿をみなさん望んでらっしゃるのではないでしょうか。多様性と個性の乏しい「スッキリとした庭」にならないことを望みます。
性別:女性
年代:40代
公開日:24年03月25日
公開番号:3304
味酒 教育・文化
意見に対する答え
ご投稿いただいた内容について、文化財保護を担当している松山市教育委員会に問い合わせたところ、次のような回答がありましたので、ご報告させていただきます。
松山市長 野 志 克 仁
【松山市教育委員会からの回答】
現在、庚申庵史跡庭園は、藤棚をはじめ、シダレザクラなど四季折々に咲く庭木や草花を楽しんでいただける空間として管理しています。
そうした中、令和6年度から管理運営を担う指定管理者が交代しますが、庵主である栗田樗堂が愛した自然の風情を残した庭園管理を念頭に、今後も引き続き、文化財としての価値を保存し、活用を図りたいと考えています。また、市民の皆さんや観光客の皆さんに親しまれる史跡庭園として適切に維持管理していきます。
松山市教育委員会 教育長 前田 昌一
(文化財課 扱い)
受付番号 659
戻る
お問い合わせ
市民生活課
〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 本館1階
電話:089-948-6447
